ラケットを短く持ってサーブ | 趣味のテニス

趣味のテニス

テニス歴3年
その後ブランク
スクール初中級レベル
両手フォアハンド(順手)
時々卓球
好きなショットはスピンサーブ

ナイターサークルの男性にサーブを見てもらった

 

体重を乗せようとか、足の力を使おうとか色々考えて運動連鎖がうまく行っていない

 

結局のところベタ足サーブが一番安定している

 

打ち終わりだけ右足が前に出ていくよう気をつければいい、とのこと

次の動きにスムーズに入れるように

 

ボールに体重を乗せるにはスムーズな動きが大切とも言っていたな🤔

 

そのために流れを作ること

リズム良く打つこと

 

そうすれば足が余り使えていなくても威力が出る、と

 

あと、手首が強そうだからもう少し回内させてもいいのでは?とも

 

見ているこっちの手首が痛くなりそうなリバースサーブを打っていてもなんともないのだから

相当手首が強いと思う、と

 

それ、褒めてんの?😆😆😆

 

ところでこのリバースサーブ

今日はかなり曲がったけど

コンチネンタルで打つにはかなり前にトスを出さねばならず

スイングが間に合わないため

 

やっぱりこうなり↓

 

 

 

 

 

他のサーブにも影響が出てしまった…

 

もうリバース打つならウエスタンにして

前向いて

バレバレのリバースを打つ

 

それでもこれだけ曲がれば取りにくかろう(?)

 

男性「でも、それ打つなら確実に入れないと格好悪いよ😅」

 

確かに😆

入らないからとアンダーサーブにしたらネットして入らなかった時の居心地の悪さを思い出したわ

 

リバースサーブ、手首が強い人ぜひ試してみてくださいウインク

ボールの左側を叩いてシュート回転をかけるだけです

 

YouTubeにたくさん動画があがってます

 

………………………………

狂ってしまったサーブの感覚を取り戻すために私がしたのは

ラケットを短く持つこと

 

遠心力は余り使えないけど、正直長いラケットを速く振るには私には筋力が足りないようで…

 

短く持ったサーブが一番速かった

 

野球と単純に比較はできないだろうけど

バットを短く持つ選手いるので…↓

 

テニスサーブも自分の体格や筋力に合わせてもいいのでは?と思う

短く持っていると低いトスでも打てるし、風が吹いてもトスが流れなくて良いと思う

 

調子が上がってくれば長く持てば良いかと

 

ちなみに私はスマッシュはボレー同様短く持ったまま打っている

しっかりプロネーションできれば力を使わず威力あるスマッシュが打てる

 

あんまり練習しないから滅多にそんなスマッシュは打てないけど………笑い泣き

 

あとはトスの上げ方(肘を曲げる癖がありトスが安定していない←昔コーチに言われたことがある。またこの癖が出てきたか!)

 

トス位置(スピンサーブのとき、時々11時どころか後頭部に出ていて腰がそり返ってる感じで見ていて辛そうだ、と)

 

スピンサーブは切るのではなく、厚く当てる、とか

 

色々アドバイスをもらった

 

スピンサーブトスの後頭部は私も時に後ろ過ぎでは?と気にはなっていた

しかし一般的なトス位置🟰頭の上(…に出すと11時の方向にボールが落ちる)では

スピンサーブとスライスサーブの区別がつかなくなり、わけがわからなくなるため

 

後頭部まではいかないが、普通よりは少し後ろに出して胸を開くような体勢を作った方が私は打ちやすい

 

それが腰をそらせているように見えるのだと思う

 

あとは自分でも気になっていた、「振り切ってない」こと

 

サーブが入ったか入っていないかを気にしてボールの行方を目で追ってしまい

スイングが途中で止まっていることがよくある

 

次回は入ろうが入るまいが

振り切ることをテーマに練習してみようと思う

 

今日の写真↓「振り切ろう」