広島県福山市の小学校で
保護者向けに講演してきました。
 
テーマは、子供の個性を伸ばすこと。
学校で講演するのは3回目。
11月は、また福山の中学校と、
東京の小学校が決まっています。
 
{4D52FED6-40A0-4732-8F1B-77E251B38D33}
 
体育館で話しをするのは初めて。
色んな所で講演する事が増えたけど、
様々なシチュエーションがあって、
毎度驚いたり、びっくりしたり(笑)
経験値を増やしています。
 
{02BBFD9C-3C23-4473-A65F-9EE647AAAD10}
 
今回は親御さんに、家庭環境が大事ですよー
って話しと、子供と母親の距離感について、
主にお伝えしてきました。
 
一般的に、数十年前に比べれば、
生活は楽になり、時間も増えた。
時間が増えたという事は、
子供に使う時間も増える。
 
そうなると、母親と子供の距離って、
ものすごく近くなります。
1日の大半を、子供の事ばかり考える、
なにかをしてあげる時間になっているなら、
外から見れば、ちょっと病的。
それだけ子供に執着してるってこと。
 
子供の個性を伸ばすには、
どんな個性をもっているかを
観察することだけど、距離が近いと
観察出来ない。
 
それに、母親が主軸で子供を見ると、
自分との違いにイライラしたり、
自分の理想を押し付ける事にもなる。
 
親と子は、分離した人間で、
それぞれ全く違う個性を持っている。
自分とは違う、一人の人間なんだ、
という事実を、母親が忘れてしまう場面
っていうのは、案外多い。
 
という話しをしたら、
校長先生に、先生と生徒も距離が知覚なりがち、
という補足をしていただいて。
 
離れて見る、は意識しないと出来ない。
私も油断すると、距離が近くなって、
全体を見る事が出来なくなる。
そうなれば、やっぱりイライラするのだ。
 
ーーーーーーーーーー
こういう講演会は、
PTAからの依頼が多い。
外部の人の話しを聞く、
という機会を設けたいが、
適任の講師がいない、
というのが現状なのかなと。
 
前のトヨタ様に行ったときも、
依頼したい内容の話しをしてくれる講師が
ほぼいなかった、と聞きました。
 
講師を探すのも中々大変なんだな。
出張は今後、中々難しいけど、
関東近郊なら、公立の学校での講演会、
随時、受け付けています。
気軽に連絡くださいねー。
 
 
今回、校長先生とお話しさせていただいて、
PTAの方からの推薦で、ブログを見たら、
子育ての事など一切書いてないから、
驚いたというか、大丈夫か?と
感じたらしく、そりゃそうですよね、
と思った次第(笑)
 
そろそろプロフィールに講演家、
と入れても良いんだろうかね。