Youtubeをなんとなーく見ていたらおすすめに上がってきた何やら難しそうなテーマの動画。

ふわっふわしてる自分にとっては頭が痛くなりそうな内容に見えたけどどうやら子供レベルから説明しているみたいで(これなら自分でもわかるかも)って思ったので見ることにしてみた。

何も知らない状態で見ると大学生レベルまで行くともう何がなんだかって感じだった。

これだけだとあまり深くまでは話が入ってこない。

なので動画の理解を深めるために、備忘録的な感じで動画に出てきた中学生レベルから使われる専門用語を自分なりにかみ砕いた説明を動画の下にかんたんに書いていこうと思う。(アウトプットが大事よね。)

そうすると大学生レベルの内容も少しわかるようになってきた。

あくまで自分のために書くって感じだから分かりづらいところもあるし、間違った解釈をしているかもしれないけど気にせずGO。

 

 

無限集合=とりあえず無限に続くもの。

自然数=正の整数。1、2、3、、、とかの数字。マイナス、少数、分数は含まない。

微分積分=縦軸と横軸(X軸Y軸のような)の間で何かやるグラフみたいなやつ。

微分係数=微分に近いやつ。

代数学=数の代わりに文字を用いて方程式の解法などを研究する学問。x+y=zみたいな。

記数法=1、2、3と数字で数を表わす方法。命数法はいち、に、さんみたいに言葉で数を表わす方法。

集合の濃度=例えば男女ひとりずつでペアをつくっていってあまりが出ないかどうかを比較してどれくらいの濃度かを割り出す。

写像=例えばグループAに入ってるものがグループBのどれかに結びついていること。

全単射=1対1の結びつき。1:Aは成り立つ。1&2:Aは2対1の結びつきだから成り立たない。

部分集合=例えば[1,2,3]という部分的な数の集合。

有理数=分数で表せる数。

無理数=分数で表せない数。π(パイ)。円周率の3.14…っていう無限に規則性がない数。

実数=実際にあると確かめた数量。

代数幾何学=代数と幾何(曲線やら図形やら)が関係している学問。

選択公理=無限個の各集合から一気に一つずつ元を選択することができること。

帰納法=複数の事実や事例から導き出される共通点をまとめ、共通点から分かる根拠をもとに結論を導き出す方法。

序数=物の順序を表す数。

3次元ユークリッド空間=x,y,z軸で空間に座標をとる考え方。

剛体運動=形を変えずに運動する物体。

グロタンディーク宇宙=集合論(集合とよばれる数学的対象をあつかう数学理論)で作れる最大の大きさ。

到達不能基数=導き出せない程大きな無限。

連続体仮説=数学者カントルが提唱。自然数のようにぱらぱらある無限と,実数のようにべったりある無限とでは集合数が異なることを証明したが,この中間の集合数は存在しないだろうとする予測。

双子素数=隣り合う奇数がともに素数である組のこと。3と5、5と7、11と13、17と19…41と43…101と103…857と859など

 

 

感想:小さい無限や大きい無限など、無限にも大きさという概念があるという考え方が面白かった。

レベル5の専門家の話では専門用語が飛び交うかと思ったけど、お互い無限についての理解があるから「自分が無限についてどう思っているか」の話になって逆に用語が少なくて理解しやすかった。

無限はあると思うけど、概念なのでほぼ全員の人間が納得できるような無限を観測、証明することは難しいなぁと思った。(数学上でなら可能かもしれないけど)

 

 

・余剰次元=4次元よりも高次(5次元以上)の時空を表す理論物理学の概念。

SAT=アメリカのCollege Boardという教育機関が運営している大学受験のための統一試験

メトリック=目的までの経路の距離を示す指標。

ダークエネルギー=宇宙の膨張を加速するもとになる未知のエネルギーのことである。

宇宙バブル構造=銀河が巨大な泡(バブル)状に分布すること。

ラグランジュ力学=一般化座標とその微分を基本変数として記述された古典力学である。うん、わからない。

マルチバース=現実世界とは別に、複数の平行する現実世界や宇宙が存在するという理論物理学の説。

超ひも理論=身のまわりの物質はすべて,極めて小さな『ひも』が集まってできているという理論。物質の最小構成単位である素粒子は、大きさを持たない「点」ではなく「ひも」であるという考え。

クオーク、レプトン=素粒子のグループ。

ド・ジッター空間=説明できないのでこちらへ。

宇宙定数=アインシュタインの重力場方程式の中に現れる宇宙項(うちゅうこう)の係数。わからん。

 

 

感想:3次元+1次元(時間)という概念は面白いけど、4次元以降は何が加わるのか?といった疑問が出てくる。そこが次元に関する尽きない話題であり永遠のテーマって感じがして面白い。

次元の話はロマンって感じだね。

 

 

コード=複数の音のまとまり。例えばド・ミ・ソを同時に押すとCメジャーコードという風に呼び、音の組み合わせによってCマイナー、Cメジャーセブンスなど色々ある。

五度圏=音の並びが書いてある表。

倍音=音をヘルツで見たときに倍のヘルツで鳴っている音。ラ(440hz)(A4)の倍音はラ(880hz)(A5)、さらに倍を足した時はミ(1320hz)(E6)になる。

序奏部=イントロ。

ノート=音符。音。ベースノートとはベース(コードでは一番低い音にあたる)部分になる音。

ネガティブハーモニー=楽譜に出てきた音を特定の法則に則って入れ替えて音符のリズムはそのままに音楽の雰囲気を「変質させる」方法論。明るい曲が暗い雰囲気になる感じ。

・下方倍音列=倍音の逆。低い音の方に下がっていく。

 

 

感想:自分は趣味程度に音楽をつくるんだけど、普段気にしないようなことや考え方など新たな発見があったので参考になった。

頭で考えるな、感じろ!とはいうけどプロでも結構コード進行に行き詰まったりするんだなぁと親近感を感じられた。