先週から子ども達が夏休みに突入しました。


長女は、夏休みの宿題を早く終わらせて休みを満喫する!!とやる気満々。

宣言どおり、学校のワーク、プリント類は初日に終わらせ、あとは読書感想文と自由研究を残すのみとなりました。←これが時間かかるのだけど笑い泣き


今年は宿題の工作と絵画を絵画造形教室に丸投げしたので、親子共々ストレスフリースター

美大卒の先生方にアドバイスもらいながら作るから流石の仕上がり昇天

工作は散らかるし絵の具は派手に汚れるしで、絵画教室で学校の課題をやらせてもらえるの本当に助かる。


そんな先日、

夏の思い出づくりと自由研究の助けになればと、鉄道博物館に行ってきましたスター



もうね、すごく良かったキラキラ


普段見られない御召し列車やSLを間近で見たり、実際に車両に乗ってみたり、透明な床から列車を見上げて構造を見てみたりしたら、新たな発見があって、そこから意匠、設計、開発、歴史などいろいろと興味がわいてきて、、、

鉄道は、究めようとしたら奥が深いジャンルだなと改めて感じましたほんわか



子ども達も無心に楽しんでいたので、行ってみて良かったですにっこり

帰ってから図鑑見て盛り上がった~ルンルン



本当に良かったので、いつか別記事に★


夏休み中の子ども達は、

時間割りを作って、家では基本的にそれにそってお勉強してます。タブレット学習のあとはピアノや運動の時間にして少しでも目の健康に配慮凝視


長女、次女ともに、ピアノとスイミングを習っていて、欠席分と土日レッスンの振替を夏休み(平日)にまとめてとっています。

←教室のコロナ対策で、ちょっとした体調不良でも欠席を余儀なくされたので振替がたくさんたまってるアセアセ


振替を消化するなかで、次女はスイミングでひとつ進級立ち上がるピアノでは2冊新しい楽譜に進みましたルンルン

下の子は上の子がやるのを見てるから、要領も物覚えも良いですね。

お勉強的なところでは、長女が1年生でマスターしたひらがなを年中にしてマスター。簡単な漢字の読み書きもしてます。初めての土地に行くと看板の字を楽しそうに読んで教えてくれます。

数字は100まで数えてます。

遊びは、オセロとトランプ(スピード)とドラえもんの日本旅行ゲームが好きで、めっちゃ相手させられます爆笑


長女のピアノは、1つの楽譜をやりきり、新しい楽譜に進みましたルンルン

夏休みは午前も午後も練習できるからと、出された宿題の2~4倍の曲とワークに取り組んでいますピンクハート

長女は素直な性格で努力家なので、今はパッとしなくても、いずれ長女の頑張りが報われる日がくると私は信じていますにっこり

長女は読書好きで、図書館で次から次へと借りてきては読んでます。特にはたらく細胞シリーズとかいけつゾロリシリーズが好きで、既刊はすべて読了。お気に入りは何度も借りて、一人でニヤニヤしながら読んでいますよだれ

←はたらく細胞は何冊か買わされました。次女も大好きピンクハート

お勉強面では、国語、道徳が得意で、算数の水のかさや長さの計算が好きじゃないようです。

公立校の小2のお勉強って、出来て当たり前なことしかやらない印象だったので、この段階でもう得手不得手あるんかーい!!と思ってしまいますが、、、きっと数こなせば慣れて苦手意識はなくなると思うので、しばらくクイズっぽく楽しい感じでやってみようと思います。

夏休み中は縄跳びの前回し跳びと鉄棒の前回り、逆上がりを練習する予定です。何でもいいので出来ることを増やして、自己効力感を高めてもらう作戦昇天


最後に、長女が持ち帰った観察用のミニトマト飛び出すハート

名前をつけて栽培しているそうです。

なんて可愛いんだピンクハート



今日で7月が終わりだと思うと、夏休みをもっと楽しまなきゃ!という気持ちがフツフツとひまわり

8月も楽しみな予定を入れているので、本当に楽しみラブラブでは