こんにちは。

ヨシコです。

いいね!やフォローありがとうございます。

 

21日(土)に移植に行ってきました。

 

この日のクリニックへの集合時間は14時でした。

まずは培養士さんから移植する胚の説明を受けました。

移植予定の胚は、5日目胚盤胞のG1とG2、6日目胚盤胞のG4BC。

朝から解凍が開始され、お昼時点の写真を見せていただきました。

この時点でのグレードは、

G1→G1、G2→G1、G4BC→G4BC でした。

今回初めて、G2→G1とダウングレードしていました。

残り2個は、グレード維持でした。

ダウングレードした理由として、以下のことを教えていただきました。

①胚盤胞は収縮と拡張を繰り返しているため、写真撮影時にたまたま収縮

 していた可能性あり。

②胚盤胞凍結時、胚盤胞内の水分が凍結して細胞を傷つけるのを防ぐため、

 水分をできるだけ抜いて凍結する。

 そのため収縮し、G1になってしまった可能性あり。

だいたい上記のようなことを説明していただきました。

今回、G2の胚盤胞に一番期待を寄せていたので、少し残念ではありますが、

しかたありません。

 

説明が終わった後、しばらく待機し、リカバリールームに呼ばれました。

着替えをして待っていると、移植に呼ばれました。

処置室に入り、まずは内膜チェックを受け、内膜8.5mmでした。

移植直前の胚の様子が、モニターに数秒間写し出されました。

G4BCの胚は透明帯から半分ほど出ており、G5の状態でした。

G1の2個はG1のままなのか、G2になっていたのかはわかりませんでした。

この後、3個の胚盤胞を無事注入していただき、移植完了となりました。

 

本日BT2ですが、とくに何もありません。

私は陽性判定のときでも陰性判定のときでも、いつも何もありません。

体感としてわからないので、判定日までおとなしく待つしかありません。

念のため、今日チェックワンファストを購入しました。

早期妊娠検査薬です。

判定日の前日にフライングをしてから、判定日に臨む予定です。

判定日は30日(月)です。

それまではのんびり過ごしたいと思います。