<LisPonとの出会い>  教える 5

 “機械室に居る人、誰???”

 

LisPon で、新しい試みのアイデアが出て来ました。

挙手した方々の中から2~3人をピックアップし、

直接LisPon に来ていただいて、

私の目の前で演技をし、私が面と向かってアドバイスをする、というのです。

実現しました。

 

そこではじめて、私は「作品」を書きました。

Practice、練習として書いたものです。

 

これが、私が「作品を書く」、正真正銘のきっかけです。

 

作品の登場人物は「男」と「女」。過去に結婚まで約束したのですが別れてしまい、

それから10年後に、とある駅のホームでばったりと会う。

過去は二人の口からほとんど語られず、

「男」が「女」をどう想っているか、「女」は「男」をどう見ているか、

そして二人が共通の過去をどう感じているかを

直接的な内容のセリフにならずに演じるという、

ある意味「大人の演技」が必要な内容でした。

ワンシーンだけ、私の若いころの経験を取り入れました。(詳細は、語りません、ネ(* ̄▽ ̄)フフフッ♪)

 

「T君」が、男  。女役に、「Yさん」が選ばれ、スタジオに来てくれました。

 

「T君」は、とても繊細で物静かな雰囲気を持っていました。誠実な方です。

「Yさん」は、聡明で、凛としているのに柔らかく、女性にも男性にも好かれる「仄かな色気」がありました。

 

お二人は元々そういった要素を持っていて、それを何の衒いもなく自然と漂わせていたのが素敵でした。

微妙なセリフを実にリアルに表現してくれたお二人によって、

私の拙い作品は、余韻のある素敵な作品になったような気がします。

 

そして、私の第一作目の「会話劇」は、後日、養成所の生徒たちの、教材になりました。

 

コメディー「究極の、一言」では、

作家志望の娘を「Kさん」  。その弟を「R君」  

そして蕎麦屋の女将の母親を、とても若い「Mさん」に演じていただきました。

 

「Kさん」は独特の世界観を持ち、摩訶不思議な世界を官能的に表現します。

それがいい~!とろけてしまう~~。

かつ、ごく普通の女性にも変身します。そのギャップが凄い。

「R君」は、セリフのリアル感とテンポが良く、声だけの配信なのに、

舞台俳優のように体を動かして演じていらっしゃいました。

迫力がありました。なりきり役者です。

「Mさん」。この方も独特の世界観を持っています。

例えば、「邪悪さ」を“美”に変えてしまい、聞く者を心地よく“惑わして”しまうという力を持っています。

声も年齢も若い「Mさん」は、天然の蕎麦屋の女将そのままを、軽快に演じてくださいました。

 

「最強の悪・長台詞集」3作では、

「S君」、「J君」、「Nさん」の3人に来ていただきました。

 

「S君」は、も~う、アメージングな低い声の持ち主。最高です。

淡々と語るのですが凄みと説得力、リアル感があります。

まったく気負っていない、力も入っていないのに、言葉がビンビンと響いてきます。

「J君」はプロを目指していて、演劇的な表現をなさる方でした。

やや高音の声。青年というイメージです。はっきりと前に出る演技で、華があります。

そして、「Nさん」。

まだ高校生でしたが、素晴らしい演技者でした。

   『演技指導者も演出家も、決してこの方の演技を弄って

(いじ)はならない。何も言わず、

   自由に表現してもらうだけで、素敵な作品が出来上がるという不思議な力も持っている』

そう思いました。

  

2018年8月末、初めて出演させていただいたLisPon のイベント「リスフェス」でも、

私は輪廻転生と山姥伝説をもとにした「ヒマラヤ桜」という小作品を書かせていただき、

オーディションで選ばれた「Yさん」と「R君」と、

そして、なんと、

声優の「井ノ上奈々さん」が、快く参加してくださいました。

 

井ノ上奈々さんはじめ、出演者の方々の情熱的な表現によって「ヒマラヤ桜」は好評でしたので、

ホッとしました。

 

井ノ上奈々さんとはこの時初めてお目にかかったのですが、演技の幅が広い方です。

まったく違うタイプのキャラクターに変貌することができる。

そしてそれを、最後まで維持できる安定感があります。

 

井ノ上奈々さん、その節は、お世話になりました。

ありがとうございます。

 

LisPon のスタジオでお目にかかった皆さん、

声で参加してくださった皆さん、

元気ですか?

いろいろなことを新たに感じ、ワクワクし、刺激していただき、

素晴らしい時間を共有することができたこと、

ほんとうにありがとう。

またみんなの「声」が聴きたいな!

 

 で・・・・。  (dorodorodorodoro~~、ti-nn~~)

 <機械室に居る人、誰???>

  

 『イベントで出番を終え、舞台から降りて会場の裏の細い廊下に入った所・・・。

   細長く狭い機械室のような薄暗い部屋があった。

   空間を様々な管が這っている。

   扉は空いたまま。

   清掃人が余った掃除道具を少しの間置いておこう、などと考えるような、

   あまり重要とは思えない、小さな部屋だ。

   すこしかび臭さが漂う。

 

   その中に、

   “男”がいた。

 

   扉の前を行き来する人には目もくれず、立ったまま、達磨大師のように壁に向かっている。

   出番を待つ、出演者の一人だろう。

   彼の姿を見て、ふと、私は学生の頃の自分を思い出した。

 

   本番前、あがり症だった私は楽屋でじっとしていられず、

   舞台の裏にある、あらゆる小さな部屋に入り

   (かび臭いところ、どぶ臭いところもあった、それでも我慢した・・・)、

   そこでプレッシャーと戦っていた。

   上がっていた息が少しずつ下がってくる…。

   そうしないと、膝がガクガクしながら舞台に出ることになってしまう…。

   私は当時、極端な、極端な、超あがり症だったのだ。

   楽屋では、

   “そんなに七転八倒していて、こっちが上がっちゃうから他のところで、七転八倒してよ!”

   と仲間に毎回注意され、それももっともだと、

   楽屋を出て、暗く狭い機械室のようなところを探し、そこに入る。

   

   本番前の私の“癖”だった。

   あるいは今は、ラグビーの五郎丸氏から広く知れ渡った、“ルーティン”というのだろうか?

   (その方が、格好よく思える・・・?)

   出演者と思しき男性を見ながら、

   私はクールな表情のまま、

   内心、「キャー、うれしい~~、私と同じことしてるぅ~」と、

   心の中でクスクスと笑ってしまっていた。

 

 「松原タニシさん」。

 その方でした。

 “恐い間取り”の著者。

 

次回、松原タニシさん、登場です。

書いちゃいますね。

一応、ご本人のタニシさんに許可をとっています。

 

タニシさん、元気ですか?