西側の壁に、大開口を設置。アルゴンガス 入りの 遮熱Lo-eガラス。 | ★若手 棟梁大工の建築裏日記★   

西側の壁に、大開口を設置。アルゴンガス 入りの 遮熱Lo-eガラス。

 

皆さま おはようございます。

 

毎日ストレッチをするyoshikiです(^^)

身体の柔らかさには自信があります!

床に座って開脚をし、

前屈でお腹を床につけることが出来ます!

 

はい、こちら↓↓↓

 

事務所新築工事です。

今から、西の壁に、大開口を設置致します!

 

 

丸鋸で外壁をカットして、耐震パネルをくりぬきます。

近頃の丸鋸は、コードレスなので、

コードの取り回しをする必要ないので、

とても、作業しやすいです(^^)

 

う、それにして壁・・・重たい(;^_^A

 

 

くり抜いた開口部の縦横を寸法確認します。

 

寸法を間違っている事は、まずないのですが、

雨仕舞のことを考えると、開口部と窓ガラスの遊びを

あまり作りたくないです。

 

窓寸法ギリギリでくりぬいています。

ですから、開口部が丁度すぎると

窓ガラスが入らない可能性があるので、

予めチェックしておきます!

 

 

さー、枠の取り付けです!

窓は、僕の手づくりの木製で窓です。

 

枠を先に設置しておきます。

デザインの格子がアクセントです。

はい、ジャストサイズで開口にピッタリです!

うーん、良かった(^^)

 

 

次に、このガラスを設置します。

 

ガラスの種類は、遮熱Low-Eガラスで

アルゴンガスを入れてあります。

 

西面は、夏午後から直射日光が差し込むので、

遮熱タイプがオススメです。

 

大開口ですから、断熱性を少しで高め

温熱環境をキープするために、

アルゴンガスを入れました!

空気より約3倍断熱性能が良いです。

(ペアガラスで比較した時の一般的な性能)

 

 

重さ約30Kg。

膝、腰をやらない様、気を付けて持ち上げます(;^_^A

重さに耐えかねて、足場が一気にしなります!

 

 

 

はい、ガラスが入りました。

 

コーキング、防水テープを設置し、

しっかりと雨仕舞と気密処理をおこないます。

 

 

水仕舞い設置完了です。

あとは、外枠を設置し工事完了です。

 

 

室内からガラスを見たところ。

夕方の空が、薄紫となり趣のある景色です。

 

 

隣の倉庫に「Ota」のロゴがうっすらと確認できます(^^)

 

 

 

西面の窓達です。

一番右側が先ほど設置を行った大開口です。

その横に、小窓たちが並びます(^^)

 

どんどん、造作工事も進めてまります!

つづく。