私は審判の名前を覚えない。良い審判は黒子に徹し存在を感じさせない。悪い審判はその名をクチにするのも忌まれる。覚えないことが私の復讐。

サーレスの得点は嬉しかった。もっとも望んでいたゴールが美しいコンビネーションから生まれた。マッチデイプログラムの表紙チョイス当たり率は高い。前節で活躍した選手、調子の良い選手、期待される選手を選んでいるので当然といえば当然なのだが。

マラニョンには心から同情する。ああ、赤マラニョン。
だが、J審判にも慣れなければならない。彼らは悪い意味で教科書通り。だからまず口頭で警告する。これはカードへの確実な序章。この時点で普段の何倍も注意してプレーしなければならない。慣れるしかないのよ。ゴメンネ、マラニョン。
前半だけだったがマラニョンへの信頼感・期待感はますます大きくなった。この日はスピードの魅力だけでなく、ヒールパスなどテクニカルな面でも魅せてくれた。スピードにトリッキーな魅力を兼ね備えたマラニョンと、堅実な力強さに加え、高さとスピードを持つサーレス。甲府の飛車角は彼らだ(んー、飛車がサーレスで、角がマラニョン?どっちでもいいけど)。

後半10人となるも奮闘を見せる甲府。チームの狙いをサーレスの起点からのカウンターを使いたいこともあり、中盤で攻撃速度が鈍る林っさんに変えて久野を投入。これで布陣は4-4-1とも4-2-3とも。正確を期すなら4-2-2-1。トップがサーレスで、2シャドーに大西・久野。広大な中盤は藤田と克哉になんとかしてもらう、というもの。

そこでようやくタイトルの2人である。
私の藤田と克哉に対する絶対的な信頼は常に揺るがない。彼らと歩んできた歴史の積み重ねこそが、ヴァンフォーレ甲府そのものなのだ。
彼らにももちろん好不調はある。またチーム戦術・戦力の中に埋没することも多々ある。特に便利な二人ゆえ。

この日の二人は数的不利な状況だからこそ、特別に光り輝くシーンを多く見せた。
克哉はその運動量で相手選手を追い続け、しばしばボールを奪うことに成功した。
藤田は決然とした判断でボールを運び、時にドリブル長駆で数少ないチャンスを作った。

克哉の最大の魅力は、不利な状況下でのあきらめない心とそれを体現する魂の運動量。猟犬の如く相手に挑み、一度二度三度と絡み続けた。たとえボールが奪えなくとも、そのプレーが果たした役割は大きい。
藤田の最大の魅力は決断と実行。数的不利な中でサイドをドリブルで仕掛けてファールを得たシーンは、苦しい中での最善の判断だった。守備に追われて消耗する中でのこのプレーの印象は大きい。
残念なゲームの中でしばしば感嘆させられたこの日の二人。改めて甲府のコアは藤田と克哉なのだと、言わずもがなのことを思った試合だった。

--
追記:「藤田の判断」について
もちろん、藤田もミスはする。するっていうより非常に多い。でも藤田のミスの多くは前方へのパス。通ったらチャンス拡大というリスクを負ったパスなのだ。また、持っているボールを奪われるのはセーフティの判断ミスで、つまり攻撃のためのミス。だから仕方ない、許せるミス。
とまあ、これほどまでに私が藤田に甘いのは、藤田が好きなのはもちろんなのだが、それ以上にもう8年も甲府の中心選手として藤田のプレーを見続けているわけで、その判断がイコール見ている私の判断であるからかと思った。それは言い過ぎにしても、この教育効果は大きい。藤田の判断基準がイコール私のサッカー観に大きな(大きすぎる)影響を与えているのは間違いない。
私の目は藤田の目なのだ(またも言い過ぎ・笑)。