1Lesson制で

現役の保育士さん Jさん

月に1回

来てくださっています。

 

普通のLessonでは

お家で

どれだけ練習してきたか

成果を見る感じのLessonですが

この方のLessonだけ

ちょっと

異なります。

 

実際に弾く必要のある曲

楽譜を

弾きやすいアレンジに編曲する

のが目的です。

 

その場で考えます。

 

出来るだけ

響きは変えず

それでいて

簡単に弾けるように

考えます。

 

それと

この前のLesson曲で

大事だと感じたのは

 

園児さんが

歌い出しが

明確にわかるような

前奏の方が

良いなぁ〜

ということです。

 

楽譜には

前奏部分もありましたが

どこで歌い出したらよいか

わかりにくいもので

しかも、コードも

弾きにくい感じの7th多用のものでした。

 

前奏が無い楽譜や

今回のように

歌い出しわかりにくい場合ですが

 

基本形の

前奏の作成方法があります。

 

それは

曲の、最後部分を使用して

前奏として使う

ということです。

 

また、そのまま使うよりは

最後の響きを

右手は、1オクターブ上

左手は、1オクターブ下

音を離してあげると

ゴージャス感が出ますよ。

 

d(^_^o)