ウツボは、ヘビみたいな見た目だけど間違いなく魚の仲間です。
ヨーロッパ人には、特に人気が高く、
日本人には、ウミウシとハゼ
ヨーロッパ人には、ウツボとミノカサゴ
を見せると喜ばれるなんてプロ仲間ではよく言います。

そんなウツボの種類は、意外と多い。
その土地土地で、珍しい種類、良く見る種類、固有種と色々いるんだ。

今回は、僕が好きなウツボの種類を3種類ピックアップしました。

ゼブラウツボ

レア度が高いかなぁ。あまり見ない種類です。
それだけに、見つけると間違いなくテンションが上がるウツボNo.1です。
でも、結構生息分布は広くて、過去僕が見たところは、
モルディブ、エジプト、バリ、そしてフィリピンです。



ハナビラウツボ
フィリピンのアニラオでは、レア度が高いウツボです。
昔、ベトナムのニャチャンで潜っていた時は、一番多く見るウツボの仲間でした。
そんな思い出深いウツボNo.1です。



ハナヒゲウツボ
アニラオ近辺では、良く見るウツボの種類です。
始めてこのウツボの存在を本で知った時には、一番見たいウツボNo.1でした。
何度も見た今でも思います。綺麗なウツボNo.1だって。
ちなみに、子供の頃は、黒。メスになった奴が稀に黄色になるとのことで、それがレアです。


僕は、ウツボが結構好きなんだよねぇ。
水族館で見てもそれほど興奮しないんだけど、
水中で見つけるウツボには、ロマンを感じるんだなぁ。