このアニラオで見ることができるクマノミの種類は、
6種類
ボホール行った時には、もう1種類見ることができたけど、
アニラオではまだ見つけることができていない。

クマノミの種類は、
カクレクマノミに代表されるイソギンチャクに寄生して生活している
スズメダイの仲間です。

ファインディング・ニモって
カクレクマノミが主役の映画をやったから、
クマノミの種類を見つけると全部ニモだって言うダイバーがいるけど
厳密には、カクレクマノミの事なのでここで覚えておきましょう!


では、クマノミ6種紹介しま~す!


カクレクマノミ
こいつが正真正銘の『ニモ』です。
やはり映画で主役はれるだけの存在感と可愛らしさです。





トウアカクマノミ
砂底のイソギンチャクにいるので、岩礁地帯やサンゴが多いダイブサイトでは、
見ることはできないです。この辺には、良くいる種類です。





クマノミ
これこそ元祖クマノミ。似ている種類が、結構多いんです。
エジプトにいたのは、
白い線が2本だけで尾びれの色が体と同じ色のツーバンデットアネモネフィッシュ





ハマクマノミ
結構攻撃的なやつもいて、噛まれないように注意ですよ。
白い線1本と体色が鮮やかな赤って言うので見分けやすい種類ですね。





ハナビラクマノミ
淡いピンク色が綺麗なクマノミです。





セジロクマノミ
かなり臆病者なのですぐイソギンチャクの下に隠れてしまいます。
近づきすぎないように、少し離れた所から写真を撮りました。


そんなわけで、クマノミにもいろいろな種類がいるってことです。
僕が、フィリピンに来る前にいたエジプト紅海では、
ツーバンデットアネモネフィッシュ
1種類しか見ることができなかったなぁ。

エジプトのクマノミの写真が載っているブログは、下記をクリック

マクロ天国バナーフィッシュベイ


世界にいるクマノミの固有種を把握してから潜りに行くと
その土地で潜る価値が上がるかもしれない。