わかぎり | mimishi

わかぎり

吉田先生


片付け

入れたもの全部みえるように

カード全部ごむでとめふ

紙をファイルにいれる


雑巾縛り


げーむ

たのしく

ルールまもる

ちゃんと終われる

ズルしない


様練習はかなりふざけている状態


国立小学校入試研究③


ピラミッド

できなければ

一段下をできる様になるように


お話の記憶

ピクニックにいったさつまいもほり

実体験できるものが殆どなので体験の幅を広げる事によって


眼球運動

左右ちゃんとみえてるか


⭐︎終わらなくても次の試験に臨めるマインド


筑波

熊走り必ずしも早くなくていい

カーブする時も体勢崩さず行けるか

バランスを意識


コミュニケーションは目を見て


運動ができる

メンタル強い子

最後までやり切る


お茶の水抽選15%


個別審査

ペーパーでやった事を口頭でやる

常識問題を口頭で


4種類を

はさみとか動画使って自分で考えながら作る

自分で考えられることが大事


論理的な思考が大事


親の面接


私立はどれだけ学校をすいていてくれているか

国立は迷惑かけない親かどうか


好きなものはなんなのか

お友達は誰で何して遊んでるのか

親子観察は親がリードせず、笑顔でフォローするように


大泉は抽選9割通る

学芸は常識問題すき

わかぎりの常識問題集やる

答えはひとつか必ず確認


人の答えに引っ張られないように

好きな食べ物は?どうして?が答えられる様に

恥ずかしがらないように、知らない人と話す機会を


負ける我慢するが出来るように


学大世田谷

交通道徳 電車の中のマナー違反はだれ

赤のサインペン


大泉は流行りの音楽に合わせて去年はジャンボリミッキーで


こうとうしもんはペーパーっぽい

行動観察は


小金井

ペーパーの中で絵を描く

推理


観覧車がいて動物乗ってて3つ動いたらどうなるか誰が乗ってるか

ブラックボックスの問題私立でよく出る


すきな〜はなんですか

詳しく説明できるように


ハンカチをまとめて紐で蝶々結びをしましょう

よく出る練習をする


立ち幅跳び

両足で踏み切る

手をふれる、

100センチを目安に


立川国際


こがねいににてる

ペーパーは難易度高くなく落とさない事が大事

お話が2つ出てるので大事



口頭指紋が難しい

粘土を使って

野菜屋さんお花屋さんどちら

なんでそちらを選んだか


運動は立ち幅跳び

ボールをかごに向かってなげる

寝っ転がって状態からおきる

マット運動 連続運動をみてるから 前転、両足着地、ジャンプができる

指示に合わせてポーズを作る


幅広く

行動観察だけべつび 重要視してる

せいさくなし


オレンジ色のぶあつい教材やる


発信力養成講座


行動観察

60分

レゴで動物をつくる

みんなと一緒に

4つの机がついていて

先生いて

10このレゴでひとつの動物を作る

だゆなどうぶつをつくるか

積極的にみんなと話し合ってつくる

時間になったら先生に発表する



昭和もペーパー難易度高くなく

普段の授業を頑張るように


4月29日国立模試

苦手がわかる

1ヶ月後

教育相談受付