吉祥寺②(ToT) | よしひろの日記

吉祥寺②(ToT)

今日は朝から晴れの1日となった。





日差しが強くて暑い日に…昨日と違って湿度が高くて蒸し暑い日になったな😥☀️





今日は吉祥寺の続きを…






参道を進んでいくと六地蔵があったのだがこの場所から右を向くと…






(ToT)⁉️





これは…どう見ても大仏なのでは?(ToT)





顔を大きく…これは完全に大仏だ😅






見れば階段を上がれるのでもっと近くで見てみる事に😄





まずは正面から☺️






斜めからも…この角度が良いかな?☺️




この大仏は江戸時代に作られたもので 江戸時代には、丈六、青銅、如来、坐像、露座という条件で民衆の発願により大仏の建立が許されていた。




元々は現在の場所から東南側70mほどの場所に鎮座していたが大正2年にこの場所に移設された。






後ろからも1枚。





享保7年(1722年)鋳造の青銅製の釈迦如来坐像で像高2.93m、総高4.17m。鋳造したのは神田鍛冶町鑄物師 河合兵部 永田喜右衛門。




こちらは鎌倉の大仏だが、鎌倉の大仏は像高11.312mで総高13.35m。鎌倉の大仏と比べるとかなり小柄な大仏だな。





この吉祥寺の大仏は濡れ仏と言われており、八百屋お七の霊を慰めたものという伝承があり俗に「八百屋お七のぬれ仏」とも言われているようだ😳





昨日のブログに書いた八百屋のお七がこの大仏と関係してるかもしれないとは…放火魔と侮ってはいけなかったかも😵





ここに大仏があるのは知らなかったので見れて嬉しかったな☺️




大仏を見た後は本殿へ向かう事に…続きは明日のブログに書くとしよう☺️





ここからは猫写真を🐱







うり一家の用心棒。





今回も挑戦してみると…





撫でれた‼️逃げないぞ‼️(ToT)




気づいてないのだろうか?何にしても初めて撫でれたぞ(ToT)




この後、もう少し撫でてみる事に…続きは明日の猫写真に載せるとしよう。