前日夜にサンダーバードで金沢まで向かい、金沢からレンタカーで約2時間30分かけ、猿倉駐車場まで移動しました。
22:45ぐらいに到着、10台ぐらい車が止まっているようですが、真っ暗です。お昼にバルバッコアでシェラスコたくさん食べたので、夜は食べずに23:30ごろ就寝しました。朝4:15ごろに起床し、コンビニのいなりと巻き寿司セットを食べ、まだ少し暗いので休息しながら準備をし5:14猿倉荘に来ました。
5:20登山開始です。
5:28
5:28歩きやすい緩やかな登山道です。
5:31台風の影響か通行止になっていました。
5:36良い景色です。
5:41澄みきった水
5:55
6:13白馬尻小屋到着 通常1時間のところ53分で順調
転倒・疲労・鉄砲水・滑落などの情報です。嫁に勝手にモンベルの保険に入れられました![]()
落石があるという事で、ヘルメットを購入するか悩みましたが、結局持って行かず、実際は落石もなく正解でした。
6:18雪渓が見え、冷気が吹いてきました。
6:34
6:36いよいよ大雪渓です。
このためにアマゾンで1699円でアイゼンを購入しました。しかしいきなり片足の後ろの爪が取れるというハプニングで、片足は前のみの爪で何とか凌ぎました。
8:08大雪渓しんどかったです。
8:57急登になってきました。
10:34白馬岳頂上宿舎到着。通常5時間30分のところを5時間14分。10:40分岐点到着 ザックが重いので、心配でしたがここにデポしました。
10:54白馬山荘が見えてきました。
10:56白馬山荘到着。
レストラン スカイプラザ白馬です。
11:07松沢貞逸顕彰碑
急登です。
11:17頂上到着。通常6時間5分のところを5時間57分。もっと早く登りたかったが、どうも標高の高い山は苦手です。
残念ながらガスってて景色悪し。
11:39 雪が色々なところに残っています。本当は唐松岳に移動予定でしたが、日没までに到着できそうにないので、諦めて下山することにしました
11:56
12:12
13:21岩室跡到着。通常下山1時間25分のところを2時間3分。食事や休憩などで少しオーバー。
13:24このようなシューズに水が入りそうなポイントが何箇所かありました。
13:46大雪渓を下山開始します。ガスってて視界悪し。
この後大雪渓から登山道に入るポイントがわからず危うく遭難しそうになりました。私の少し前を歩いていた夫婦の方も
一緒に迷い、最初大雪渓を下山しすぎたと思いましたが、結果的にはもう少し降りないといけませんでした。登りはじめと下山時で、水が流れている影響か雪渓の景色が変わるので
こんな景色登るときに見ていない となりました。幸い詳しい地元の方と出会い案内していただけたので助かりました。
16:39白馬尻小屋到着。通常岩室跡から1時間30分のところを3時間18分。本当迷いました
16:31ようやく下山。駐車場には20台ぐらい止まっていました。これから魚津まで移動して魚津マンテンホテルに泊まります。精神的にも疲れたー






















































