先月、ジブリパークの「青春の丘」にある「地球屋」の建物で、猫の男爵バロンやチェロの工房を見てきたばかりのせいか、2022年実写版の映画「耳をすませば」も、感動して泣けてきた。スタジオ・ジブリのアニメに劣らず、素晴らしかった。もともと、柊あおいさんの原作が素晴らしいので、10年越しの純愛に泣けてきた。夕陽をバックにプロポーズなんて、憧れる。雫役の清野菜名さんと聖司役の松坂桃李さんのコンビも良かった。


〈地球屋内と猫男爵バロン〉


あらすじは、
読書が大好きで元気いっぱいな中学生の女の子・月島雫。彼女は図書貸出カードでよく見かける、
天沢聖司の名が頭から離れなかった。ある日、出会いを果たした二人だが、聖司にチェロリストになりたいという大きな夢があることを知る。雫も物語を書きたいという夢を胸に抱くようになったが、ある日聖司から夢を叶えるためイタリアに渡ると打ち明けられる。離れ離れになってもそれぞれの夢を追いかけ、また必ず会おうと誓い合う。
 それから10年の時が流れた、1998年。雫は、児童書の編集者として出版社で働きながら夢を追い続けていたが、思うようにいかずもがいていた。一方の聖司も戸惑い、もどかしい日々を送っていたが、聖司にとっての支えも同じく雫であった。
 ジブリ作品としても、実写版映画としても、この「耳をすませば」はどちらも大好き。雫を応援したくなるし、自分の夢も諦めちゃいけないって、勇気が湧いてくる。辛くなったら、心に手を当て、耳をすませてみる。いつも、この作品を見ると思い出す。名曲「翼をください」も、心に響く。爆笑