2004年公開の映画「天国の本屋〜恋火」を久しぶりに観た。竹内結子さんが亡くなってから、竹内結子主演のドラマや映画を観るのが怖かった。涙が止まらなくなりそうで。でも、やっと観られた。竹内結子さんは、あらためて振り返っても美しく素敵な女優だとつくづく思う。日本が誇る最強の女優の一人だと心から思う。そして、「天国の本屋〜恋火」の映像も、三輪車ミゼットで天国から地上に送る一本道の風景や花火大会の祭り風景など、北海道の風景にファンタジーのストーリーがマッチして日本らしくて美しい映画だと思う。







あらすじは、
舞台は天国。ヤマキが店長を務める「天国の本屋」で、短期アルバイトをすることになったピアニストの健太(玉山鉄二)は、憧れのピアニスト・翔子(竹内結子)と出会う。しかし、翔子は生前の事故が原因で片耳の聴覚を失い、失意でピアノが弾けなくなっていた。翔子は、健太の協力を得て断念していた恋人の花火をモチーフにしたピアノ組曲の10曲目『永遠』を完成させようと試みる。一方、地上では、翔子の姪・香夏子(竹内結子・二役)が長らく中止となっている地元の花火大会を復活させるべく奮闘していた。暴発事故で翔子の聴覚を奪った責任を感じ、花火師を辞めてしまった翔子の恋人・瀧本(香川照之)に伝説の「恋する花火」を打ち上げるよう説得する。天国で組曲を完成させ、地上から伝説の花火が打ち上げられたとき奇跡が・・・。

 香夏子が瀧本に詰め寄るシーンやラストのピアノ演奏シーンには、涙ぐんでしまった。あー、竹内結子さんが恋しい。香里奈さん、玉山鉄二さんなどみんな若い。いい映画だった。爆笑


〈香里奈さん〉