「木村 悟志の分析」日銀の政策転換とFRBの影響

最近の米連邦準備制度(FRB)の動きは、金融市場において慎重な楽観をもたらしました。先週、FRBはフェデラルファンド金利を5.25%~5.5%の範囲に据え置き、今後の政策と経済実績の見通しに関する重要な修正を加えました。パウエル議長は、インフレが1月と2月に一時的に回復したとの直接的な懸念を示さず、季節変動を考慮する難しさを指摘しました。また、特に住宅関連のインフレが鈍化するとの一般的な期待に基づき、インフレが今後も徐々に低下するとの見方を示しました。

連邦公開市場委員会(FOMC)のメンバーによる経済と政策に対する期待の見直しでは、2024年の実質GDP成長率予想中央値が1.4%から2.1%に上方修正され、米国経済の持続的な強さに対する楽観が示されました。一方で、コアPCEインフレ率の予想中央値は2.4%から2.6%へと上昇し、インフレ圧力が依然として存在することを示唆しています。

政策の将来に関しては、2024年末のフェデラルファンド金利の予想中央値が4.6%で変わらず、2025年末には3.6%から3.9%へと上方修正されました。これはFRBが2025年に向けて金融政策の緩和を進める可能性があることを示しており、経済の堅調な推移とインフレ圧力の持続に対する予測が背景にあります。また、FOMCのハト派メンバーの見通しがタカ派的な方向へとシフトしたことも注目されます。

FRBは、資産売却を通じて量的引き締めを行い、バランスシートのサイズを縮小するという政策を実施してきました。これは、パンデミック下で実施された量的緩和の反対の動きであり、債券利回りの上昇と市場流動性の低下を招きました。パウエル議長は、資産売却のペースを減速させる可能性について委員会が議論したことを明らかにしましたが、具体的な決定は下されていません。

このFRBの最新発表を受けて、市場は穏やかな楽観を示しました。株価は上昇し、債券利回りは低下し、ドルは価値を下げました。これらの動きは、投資家がFRBの政策見通しと経済の持続的な強さに対して、控えめながらも前向きな見方をしていることを反映しています。

日本銀行(日銀)は、17年ぶりの金利引き上げを実施し、国内金融政策の新たな転換点を迎えました。これにより、日本はマイナス金利政策を維持していた最後の国から脱却し、基準金利を-0.1%から0.1%へと引き上げたのです。さらに、イールドカーブ・コントロール政策も終了し、債券利回りが市場の力によって自由に動くようになりました。日銀のこの動きは、国内外の投資家に大きな驚きをもたらし、日本の金融政策が「他の通常の中央銀行と同様に」決定されることを明らかにしました。

この政策転換に伴い、日銀はコマーシャルペーパーや社債などの資産買入れを段階的に終了する予定ですが、国債の購入は継続しつつも、利回り目標の追求は行わない方針です。これは、金融政策が「緩和的」なスタンスを保ちつつも、以前ほど積極的ではないことを意味します。さらに、日銀は、景気が大幅に悪化した場合には再び利下げするオプションを保持するとともに、インフレ率が期待を上回った場合には追加の利上げも検討するとしています。

この金融政策の転換が発表された後、意外にも円の価値は下落しました。一般的には、金融政策の引き締めが通貨の価値を押し上げると考えられますが、通貨の動きは実際の出来事だけでなく、市場の期待とその差異によって左右されます。この場合、市場は日銀の行動を既に予測しており、大きなサプライズがなかったため、円に対する即時の影響は限定的でした。

日銀の政策変更の背後には、インフレの状況と賃金成長の加速があります。日本のインフレは供給制約に関連していると日銀は以前から指摘していましたが、賃金の加速がインフレを支える要因となり、日銀に金融政策の調整を促す要因となりました。事実、最近の賃上げ交渉では1991年以来最大の賃上げが確認され、これが金融政策の若干の引き締めに対する日銀の抵抗を和らげたと考えられます。

最終的に、日銀の発表は、日本の金利が他の主要国と比較して依然として低い水準にあることを改めて強調しました。上田日銀総裁は、他の国々が金融政策を引き締める中で、日銀は緩和的なスタンスを維持すると述べました。しかし、今回の政策変更は、将来的に可能なさらなる調整に向けての準備が整ったことを示しています。日銀の行動は、長期間にわたる慎重な構えからの脱却を意味し、日本経済にとって新たなステージの幕開けを告げています。

近年、最も収益性の高い資金投資方法の1つとして注目されてきたのが、日本のキャリートレードです。日本は歴史的に低金利(マイナス金利すら)を維持しており、これが円の価値に下落圧力をかけています。このため、投資家は円を借り入れて他の通貨(例えば米ドルやメキシコペソ)を購入し、金利の差益を狙って利益を得る取引を行ってきました。過去2年間、特にメキシコペソを介したこの取引は、米国の株式市場への投資よりも高い収益をもたらしました。

しかし、この取引の成功は、通貨間の相対的な安定性と、日本と他国との間の大きな金利差に依存していました。しかしその状況は変わろうとしています。なぜなら、今後数カ月以内には米連邦準備制度理事会が利下げを開始すると広く予想されており、またメキシコ銀行もすでに利下げを発表しているため、金利差が縮小する見込みだからです。金利差の縮小は、最終的には円の価値を上昇させる可能性があり、それによってキャリートレードの収益性が低下するか消失する恐れがあります。これによってキャリートレードが停止すれば、円の価値が上昇する可能性があります。その結果、米国やメキシコの資産に対する日本の投資家の需要が減少し、これら2カ国の債券利回りに上昇圧力がかかる可能性があります。その結果、金融市場には一定程度のボラティリティが生じるかもしれません。

一方で、円高は日本の輸出競争力を低下させる可能性があります。特に、中国はこれまで日本と競合関係にある産業分野で、円高によって競争力を強化する可能性があります。中国は自動車や資本財、クリーンエネルギー技術など、日本の強みと重なる分野での輸出を推進しており、円高はこれらの分野での中国の競争力を高める可能性があります。これは、中国が通貨安政策を避けようとする中で、円高が中国の輸出に利益をもたらす可能性があることを示唆しています。

中国の最新の経済指標は、複雑な状況を示しています。新たに発表された月次経済データによれば、鉱工業生産と固定資産投資が急速に拡大していますが、小売売上高は依然として減速し、不動産投資は減少し続けています。

まず、鉱工業生産は1月と2月に前年比7.0%増加し、ほぼ2年ぶりの最高水準を記録しました。特に製造業生産は7.7%増加し、コンピュータ・通信(14.6%増)、化学(10.0%増)、自動車(9.8%増)などの業種で成長が顕著でした。

次に、固定資産投資は2024年の最初の2か月間で前年同期比4.2%増加し、電気・ガス・熱・水道への投資や鉱業、鉄道輸送などの分野で急速に増加しました。ただし、不動産投資は前年比9.0%減少し、不動産市場の低迷が経済に抑制的な影響を与えました。

さらに、小売売上高は1月と2月に前年同期比5.5%増加しましたが、これは12月の伸び率から鈍化し、2013年以来の最低水準です。特に通信機器や自動車など一部のカテゴリーでは堅調な成長が見られましたが、他のカテゴリーでは成長が緩やかまたはマイナスになっています。

このような経済指標のまちまちな動きは、政府の政策調整や不確実な国際情勢など、複数の要因によって引き起こされています。特に、不動産市場の低迷や地方政府の債務問題などの懸念が、経済の安定成長に影響を与えています。今後の政策対応や国際環境の変化に注目が集まる中、中国経済の動向は引き続き注視されるでしょう。

このような経済指標のまちまちな動きは、政府の政策調整や不確実な国際情勢など、複数の要因によって引き起こされています。特に、不動産市場の低迷や地方政府の債務問題などの懸念が、経済の安定成長に影響を与えています。今後の政策対応や国際環境の変化に注目が集まる中、中国経済の動向は引き続き注視されるでしょう。