味噌煮込みうどんを食べた後は、元気よく市内の本屋さんへ御書印巡りの散歩です。

市内の混雑や駐車場を考えたら地下鉄利用の方が便利ですからね。

 

先ずは味噌煮込みうどんの山本屋さんと同じゲートタワー内にある三省堂名古屋本店さんからです。最近出来たら書店さんは超大型店が多いですね。
 

 

書店のセルフレジというのは初めて見ました。

 

 

続いては地下街伝いに近鉄駅の方に移動して

 

 

そこからは地下鉄に乗って名古屋随一の繁華街の栄に移動。街路樹の桜が咲き始めましてが生憎の雨でゆっくり見物も出来ません。本降りの雨ですからね。

 

 

でも駅周辺で2軒回れました。

丸善さんは怪人二十面相の作家江戸川乱歩さんの旧居記念碑をスタンプに取り入れてます。この辺りにあるそうです。

 

 

雨でなければ行ったのですが、、、

そしてジュンク堂さんもすぐそばにありました。

 

 

しかし、久々に地下鉄に乗っかって地下街をあちこち歩くと、階段の登り降りも結構あるし人混みもあるしで疲れてしまいました。現役の時は当たり前にやってたのですが、都会のビジネスマンはタフですよね。

 

疲れ直しに喫茶店に飛び込んでコーヒーをいただいた後、もう1軒だけ足を延ばしました。

名古屋大学の近くにあるTUTAYAさんです。今回はどちらも大型店でしたね。さすが名古屋です。

 

 

くたびれたし、時間も頃合いになってきたので名古屋駅まで戻ります。この頃になると雨も上がって晴れてきました。

名古屋駅を今回は初めて外から眺めました。

暫く見てないうちに壮観になりましたよね。

 

 

そして疲れた身体にはこれしかありませんね。😆

お通しは海老フライだったかな ?

 

 

こちらは駅前にある「名古屋飯居酒屋」を名乗るお店です。

専門店の味には適わないでしょうけど、入門コースとしてここに行けば主だったものが揃っているでしょうということでチョイスしましたよ。

 

まずは春キャベツと筍のふき味噌合え。これは特に名古屋飯という訳ではありませんね。😊

でもふきの味噌が春を感じさせてくれました。

 

 

でらおし「名古屋コーチンの炙りー柚子胡椒とポン酢でー」

さすがです。とにかく皮はパリッ、身はジューシーでまさに「でらおし」でした。

 

 

そして「牛筋と根菜のどて煮」。

ピッコロさんも一押しの八丁味噌仕立てです。

 

 

お酒は日本酒に。初めて飲んだ「吉田蔵 u」。石川の蔵ですね。

微発泡でシュワシュワした感じがなんとも美味しいですね。

 

続いては「特大海老のえびふりゃー タルタル添え」 こちらもでらおしでした。

 

 

このほかにも

・コーチンの八丁味噌ドレサラ

・だし旨きしめん

・ウナギのひつまぶし

・名古屋コーチン入りミソ煮込みうどん

 

などの名古屋飯が揃っていましたが、とてもそこまでは入りません。次回以降のお楽しみにしておきます。

あとは寝ぐらに帰っておとなしく寝ます。今日は歩き疲れました。雨の中14,000歩13階登った運動でした。

 

明日はいよいよ「核融合科学研究所」の見学ですが、レポがまとめきれてません。

だって、レポをどうまとめるか素人には結構難易度が高いんですよね。

なので一休みの記事を出して時間稼ぎさせてもらいます。😅