昨日、作成した文書が出来上がったのだけど

校正が不足していたため、2つほどデカイ間違いが発覚。

 

いやいや、「校正が不足していた」なんて他人任せな発言は許されない。

原稿が間違っていようが、他の人の目が節穴だろうが(失礼)

全て私が悪いんだ・・・と少々げっそり。

 

しかし。活字にするということは

印刷だろうが、ネットだろうが、常に正しいものを提示しなくてはいけない。

自分でどれほど正しいと思っても、どれほど見直しても、どれほど満足しても

これまでの経験上、必ず何かしらのミスがあるものだと思って間違いない。

(言い訳にはならないね・・・へへへ)

 

やはり他人の目をとおすということは大切。

そうでないと、ただの自己満足になってしまう恐れあり。

どれほど時間をかけて見直しても「自分の書いたものは間違いない」と

バイアスがかかっているので、ざるの目に水を通すようにこぼれてしまうだ。

 

あと、最近思うのは、やはり読ませる文章を書く人って

すごく本を読んでたり、いろいろな知識を吸収していたりと、人間の幅が広い。

そりゃそうだ。自身に蓄積がなければ言葉を紡ぐことなどできない。

自分の知っている範囲でのみでしか言葉を動かせない。

パソコンで言葉を検索するときも、知らないことは探せない。

 

以前の会社の同僚で「私はしらないことなどない」みたいな振りをしていた人が

「手管」を読めず「しゅかん」とフリガナを振っていたことを思い出した。

 

まだまだ勉強不足だなぁ。と自分の間違いを目の当たりにし、別件での他の人の校正原稿をみて

しみじみ思った昨日の夜。この反省を仕事に活かして、今日も文書作成!

 

あいかわらずフォトショも勉強不足だぁ・・・