コミュニケーションって幅広いな~
こにちは。
自分を変える♪NLPトレーナーの吉田ひろみです。
今日は、お天気もよくて遊びにいくには、
ビッタリの3連休のはじまりですね。
パーティや交流会に参加すると
初対面の方々とお会いします。
私は、NLPトレーナーでコミュニケーションのセミナーや
研修をしていると自己紹介をします。
そこで、ハタと気がついたのですが。
やっぱり、初対面の人と楽しく
コミュニケーションをするには、
なかなかハードルが高いな~と妙に納得しました。
私は、元々人見知り・・という程でもありませんが、
そんなにパワフルなタイプではありません。
ついつい、パーティでは知っている人の
そばで談笑。というパターンが多いです。
人は知っている人がいると安心しますよね。
知らない人がいなかったら、壁とお友達・・・。
それでも、相手と折角お知り合いになれたのだから、
この場を楽しんで貰いたいと思います。
つまらない人と思われなくない・・・。
これも人と比べてしまう、虚栄心かもしれません・・・。
やはり、初対面の人とでも
気楽にお話できるようになりたいですよね。
コミュニケーションって本当に幅が広いと思います。
家族とのつきあい方。
これも、両親、子供、妻、夫、相手の親族・・・。
友達との付き合い方。
ご近所様。
仕事上のお付き合い。
仕事でもお客様もいらっしゃれば、上司、部下、同僚。
初対面の人と対峙の仕方・・。
などなど。
だから、「コミュニケーション」という切り口も
・話し方
・聞き方
・質問の仕方
・マネジメント
・信頼関係の構築
・人間関係のストレスを解消
とこれまた一杯ありますね。
はたまた、
非言語メッセージ(無意識の態度や動作などなど)も
感じとらなくてはいけないし。
会ってのコミュニケーションだけでなく、
現在は、メール、ミクシー、ツイッター、ブログ、facebookと
いったソーシャルメディアも沢山。
一人では生きて行けないけど、
コミュニケーションを取らなくてはならないものも、
沢山ありますね。
色々な種類がありますが、
まずは、私は1対1のコミュニケーションを円滑にする。
ということをテーマにしたいと思います。
私は「人の成長が組織の成長を支える」と思っています。
仕事上でのコミュニケーションを中心に、
みなさんいお伝えしていきたいと思います。
それと、自分とのコミュニケーション。
知っている人が数人しかいないパーティに行き、
コミュニケーションの講師といっても、
万能じゃないと、気がついたのでお話ししました。
もっと自分自身を磨いて、
気がついたことをお話していきますね。
かなり散文になりましたが、
最後までお読みいただいてありがとうございました。
自分を変える♪NLPトレーナーの吉田ひろみです。
今日は、お天気もよくて遊びにいくには、
ビッタリの3連休のはじまりですね。
パーティや交流会に参加すると
初対面の方々とお会いします。
私は、NLPトレーナーでコミュニケーションのセミナーや
研修をしていると自己紹介をします。
そこで、ハタと気がついたのですが。
やっぱり、初対面の人と楽しく
コミュニケーションをするには、
なかなかハードルが高いな~と妙に納得しました。
私は、元々人見知り・・という程でもありませんが、
そんなにパワフルなタイプではありません。
ついつい、パーティでは知っている人の
そばで談笑。というパターンが多いです。
人は知っている人がいると安心しますよね。
知らない人がいなかったら、壁とお友達・・・。
それでも、相手と折角お知り合いになれたのだから、
この場を楽しんで貰いたいと思います。
つまらない人と思われなくない・・・。
これも人と比べてしまう、虚栄心かもしれません・・・。
やはり、初対面の人とでも
気楽にお話できるようになりたいですよね。
コミュニケーションって本当に幅が広いと思います。
家族とのつきあい方。
これも、両親、子供、妻、夫、相手の親族・・・。
友達との付き合い方。
ご近所様。
仕事上のお付き合い。
仕事でもお客様もいらっしゃれば、上司、部下、同僚。
初対面の人と対峙の仕方・・。
などなど。
だから、「コミュニケーション」という切り口も
・話し方
・聞き方
・質問の仕方
・マネジメント
・信頼関係の構築
・人間関係のストレスを解消
とこれまた一杯ありますね。
はたまた、
非言語メッセージ(無意識の態度や動作などなど)も
感じとらなくてはいけないし。
会ってのコミュニケーションだけでなく、
現在は、メール、ミクシー、ツイッター、ブログ、facebookと
いったソーシャルメディアも沢山。
一人では生きて行けないけど、
コミュニケーションを取らなくてはならないものも、
沢山ありますね。
色々な種類がありますが、
まずは、私は1対1のコミュニケーションを円滑にする。
ということをテーマにしたいと思います。
私は「人の成長が組織の成長を支える」と思っています。
仕事上でのコミュニケーションを中心に、
みなさんいお伝えしていきたいと思います。
それと、自分とのコミュニケーション。
知っている人が数人しかいないパーティに行き、
コミュニケーションの講師といっても、
万能じゃないと、気がついたのでお話ししました。
もっと自分自身を磨いて、
気がついたことをお話していきますね。
かなり散文になりましたが、
最後までお読みいただいてありがとうございました。