全全半全全全半 | 大阪府四條畷市(JR忍ヶ丘)のギター・ウクレレ教室☆吉田ギタァのブログ

大阪府四條畷市(JR忍ヶ丘)のギター・ウクレレ教室☆吉田ギタァのブログ

大阪府四條畷市の吉田ギタァ音楽教室

音楽を通して、自分の感じた事や、ちょっとした豆知識など、お伝えしまして、タメになるブログにしていきたいと思っています

あと、教室の方針や考え方、生徒さんの紹介など、お伝えしていきます

(前回のドレミの距離あらすじ)

ドレミファソラシドは
ドから出発して
全音ー全音ー半音ー全音ー全音ー全音ー半音

で高いドに到着~(^o^)

略して
全全半全全全半でした!


そして今回のテーマは…
どうしましょう…ドキドキ


そうそうひらめき電球


よく考えるとド~高いドまで、
いろんな生き方!行き方!
がありますよね(・ω・)ノ


例えば、
全全半全全半全でも
半全全全半全全でも
全全全全全全でも
半半半半半半半半半半半半でも
言い訳ですよね


ハッ
(; ̄O ̄)言われてみれば!


そして
ドレミファソラシド

全全半全全全半の

生き方、行き方、音階を

長音階(メジャースケール)
と申しますd( ̄  ̄)

こうゆう名前がつけられたぐらい の感覚でいいと思います^ ^


この長音階(メジャースケール)
の特徴は…

長(メジャー)があるので短(マイナー)があるんですが…
(ちなみに短音階は全半全全半全全)

ドからですと
ド レ ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ♭ ド
となります
ミとラとシが♭(フラット)
半音低いです

聴き比べると短より長音階は明るいと!
短音階は長音階より暗いと!

一つ出発点、主になる音を決めまして

そこからの生き方、行き方で
いろいろと個性、色彩感がでてくるのですねd( ̄  ̄)


そして、
長と短…
明と暗…
男と女…
自民党と民主党…
この二大政党…と言いましょうか…


もう、例えが浮かばない…(; ̄O ̄)


長音階(メジャースケール)
短音階(マイナースケール)

で確立(認識)された個有の音空間に
展開される体系的現象を

調性音楽と言います!


はい。
頭が爆発爆弾した所で


ありがとうございましたm(__)m


では