息子のATBの事で悩んだ一日・・・
午前中、久しぶりに息子と柏井市民の森まで軽いサイクリングに行くことにした。途中、花見川区役所のあたりまで快調に進んだ。が、あまりに快調過ぎる事に気がついてしまった。「これって猛烈な追い風なのでは?」って。自転車を止めたら案の定凄い追い風。こりゃ絶対に帰りは大変な事になるので早々に諦め、木陰で30分ほど冷たい水を飲みながら無駄話をしUターンすることにした。帰りはやっぱりキツかった。家に着く直前に息子が「ちょっと待って」と言うではないか。なんでも急に変速が使えなくなったのらしい。調べてみたらディレーラーのワイヤーがたるんでた。たぶんワイヤーが切れてしまったのだろうという事で帰りに自転車屋さんに預けて帰った。家で昼食を食べてから息子の自転車を引き取りに行ったら・・・なんとディレーラーのワイヤー受け部みたいなところが壊れててワイヤーの交換ができないらしい。これを直すとなると当然の事ながらディレーラーごと交換しなければならない。ワイヤー交換だけなら(たぶん)2,000円ぐらいなのだろうが、これがディレーラーもとなると更に2,000円と工賃とで・・・、と、あと半年ぐらいと思ってた自転車にしては、ちょっとコストがかかり過ぎる。「一旦帰って(どうするか)考えます」と言ってとりあえず自転車を引き揚げた。ワイヤーが切れた時点では4速のあたりで止まっていたので、まあ乗れないこともなかったのだが、自転車屋さんで「これはディレラーに注油してグイグイ押せば一番下まで降りるようになるのだ」と教えて(?)しまい、また自転車屋のお兄ちゃんが忠実にそれを実行してしまったので悪いことに一番重いギアに固定になってしまった。まあ、サビで止まってて4速ってのも危ないけどね。息子は今6年生。中学になったらジャイアントかキャノンデールのATBかクロスを買ってあげようかと思っていたのだが現在の身長ではちょっと大き過ぎる。逆に今のカラダに合わせると、すぐに自転車の方が窮屈な感じになってしまう。参考に他の自転車屋さんにどんなものがあるのか見に行ってみたのだが、女の子用のものはいろんな(年齢的な)バリエーションがあるものの、男の子用のものは子ども車しかないのだ。う~む。で、息子にも嫁さんにも話を聴き「中1の中頃までは今の自転車(スペシャライズドの子ども用ATB)に乗れるという事なので、とりあえず修理してもう1年乗ってもらうことにした。それまでにもうちょっと背が伸びればSサイズの自転車が買えるので、それで高校の中頃まで乗れるんじゃないかなあ、と言うことで、息子の自転車問題は一応の解決を迎えたのであった。(なんじゃそりゃ)

写真(↑)は新品だった頃の息子のバイク

写真(↑)は新品だった頃の息子のバイク