いにしえのCS-505とAD-80を実家から持って帰った | ROOM335

いにしえのCS-505とAD-80を実家から持って帰った

$ROOM335-ADとCS

久しぶりに実家に帰った。で、懸案だった32年前に買ったMAXONのエフェクター2台を持って帰った。左がCS-505(コーラス)、右がAD-80(アナログ・ディレイ)です。どちらも18Vの006Pを2本使う仕様で、しかも永遠に持つのではないか?と思われるディストーションやコンプレッサーとは比べ物にならないくらい電池の消耗が激しい。当時のわずかな小遣いでは高価な(笑)006P電池をそう頻繁に買うことはできず、結果どちらもあんまり使ってなかった。ブツはどちらも初期型のコンパクトな筐体+キャラメルスイッチです。(このキャラメルスイッチが壊れやすくてくせ者なのらしい)

持って帰り電池を入れ(30年以上前の電池が入ったまま!だったけど、さいわい液漏れしてなかった)早速ストラトに繋いで鳴らしてみました。コーラスは最近のBOSSあたりと比べると暖かみのあるいい感じの効果が得られます。さりげなく深く効いてる感じ。コントロールもシンプルで操作しやすく、欲しい音が簡単に出せます。これはいいです。ディレイは今となってはディレイタイムがあまりにショートに過ぎますが、これはこれでギターソロなんかで使うと効果的かも。こっちもオンにするとむしろ中域が盛り上がる感じで音やせなんかとは無縁です。どっちも近いうちにエフェクターボードに入れることにしよう。

で、問題の電源なのですが、MAXONのFAQを読むとジムダンロップの18Vのアダプタが利用できるとの事。某店に問い合わせたらキョーリツの互換品も使えるとの事でしたが、ジムダンロップ純正品の方が逆に安かったので早速2台オーダー。来週末あたりボードの入れ替え作業をしてみよう。しかし、重いACアダプタが2台入ると、またしてもボードが重くなってしまう・・・

$ROOM335-元箱付き
元箱もあり(裏に名前と電話番号が書いてあるけど・・・)