20代の頃愛用していたオーディオセット
ネットサーフィン(死語?)してて、たまたまオーディオの足跡というサイトを見つけた。歴代の国内・海外の主要オーディオ器の画像とスペックが掲載されている素ん晴らしいサイト。で、そこから画像を引っぱってきて、一番レコードを聴きまくってた頃のオーディオセットを再現してみた。

アンプはオンキョーのインテグラ。安いけど軽快な、なかなか良いアンプだったのだと思う。電源スイッチを押ししばらく待つと「カツン」という硬い音がして電源が入ります。いろんなオーディオ・メーカーやブランドがダメになってしまった中、オンキョーはがんばってるね。

プレーヤーはトリオのKP-700。これは高かったけど奮発して買いました。確か、給料前の雨降りの日に日本橋(東京のにほんばしではなく大阪のにっぽんばし)に買いに行ってネギって買った。当時、雨降りの給料前はネギれるという伝説があったのだ!(笑)
当然ながらカートリッジは別売りで、当時「安くて高品質」と言われてた針付きのオーディオテクニカを買いました。

スピーカーはコーラル。あまり予算がなかったのだがどうしても30cmのウーファーが欲しくて、いろいろ店を回った結果、予算内で買うことができたのがこれでした。近所のブロック屋(としか呼びようのないブロックしか売ってない民家のような(?)店)でブロックを4個買い(自転車で運んだ!)、スピーカースタンドとして使ってました。和室にブロック、そして30cmウーファーです。(笑)
予算の関係で当初はアンプ、プレーヤー、スピーカーまでしか揃えることができませんでした。この後カセットデッキとチューナー、さらにはオープンデッキをと夢はふくらむのだが・・・

結局この後買ったのはカセットデッキだけでした。このセットと最初に組んだのはソニーのもの。型落ちを学校の生協で安売りしていたのを衝動的に買って帰ったんだと思う。確か一度駅前まで行ってニチイかなにかのキャッシュディスペンサーで現金を引き出して、もう一度学校へ戻ったのだ。当時流行のドルビーCを搭載。
カセットデッキは消耗品なので、その後何台か買い替えた筈なのですが、このソニーと今も使ってるティアック以外はよく覚えていません。
アンプもスピーカーもダメになってしまったけど、プレーヤーは今でも実家で兄が使ってる筈。それにしても、自分のセットはかなりお安いもので常々「もっといいものが欲しい!」と思っていたのだが、今見ると(物価の違いを無視しても)どれも結構なお値段ですなあ。若造がせっせとバイトをしてお金を落とす、良い時代だったのだ。

アンプはオンキョーのインテグラ。安いけど軽快な、なかなか良いアンプだったのだと思う。電源スイッチを押ししばらく待つと「カツン」という硬い音がして電源が入ります。いろんなオーディオ・メーカーやブランドがダメになってしまった中、オンキョーはがんばってるね。

プレーヤーはトリオのKP-700。これは高かったけど奮発して買いました。確か、給料前の雨降りの日に日本橋(東京のにほんばしではなく大阪のにっぽんばし)に買いに行ってネギって買った。当時、雨降りの給料前はネギれるという伝説があったのだ!(笑)
当然ながらカートリッジは別売りで、当時「安くて高品質」と言われてた針付きのオーディオテクニカを買いました。

スピーカーはコーラル。あまり予算がなかったのだがどうしても30cmのウーファーが欲しくて、いろいろ店を回った結果、予算内で買うことができたのがこれでした。近所のブロック屋(としか呼びようのないブロックしか売ってない民家のような(?)店)でブロックを4個買い(自転車で運んだ!)、スピーカースタンドとして使ってました。和室にブロック、そして30cmウーファーです。(笑)
予算の関係で当初はアンプ、プレーヤー、スピーカーまでしか揃えることができませんでした。この後カセットデッキとチューナー、さらにはオープンデッキをと夢はふくらむのだが・・・

結局この後買ったのはカセットデッキだけでした。このセットと最初に組んだのはソニーのもの。型落ちを学校の生協で安売りしていたのを衝動的に買って帰ったんだと思う。確か一度駅前まで行ってニチイかなにかのキャッシュディスペンサーで現金を引き出して、もう一度学校へ戻ったのだ。当時流行のドルビーCを搭載。
カセットデッキは消耗品なので、その後何台か買い替えた筈なのですが、このソニーと今も使ってるティアック以外はよく覚えていません。
アンプもスピーカーもダメになってしまったけど、プレーヤーは今でも実家で兄が使ってる筈。それにしても、自分のセットはかなりお安いもので常々「もっといいものが欲しい!」と思っていたのだが、今見ると(物価の違いを無視しても)どれも結構なお値段ですなあ。若造がせっせとバイトをしてお金を落とす、良い時代だったのだ。