タミヤのボーファイターです♪
(●^▽^●)ノ
塗装前の脱脂に [アルコール除菌スプレー] は便利だったなぁ…
(* ’-`).。o○ ポワーン
しかし、塗装面との相性はどうなんだろ
(°A°)ノ 要確認!
したら、サフェーサー吹いたその後で
金属ヤスリによるキズを発見!
キズは浅く、パテ埋めせずヤスリ掛けで済ませました
機首の接着箇所
パネルラインの大きい段差を修正した際、周辺にも歪みが残ってたのでコチラもヤスリ掛けで修正
後は特に修正箇所も無く次の工程へと進みます
シャドー吹き
(‘A`)ノ
今回のボーファイター、メリハリの効いたモールド?ディテール?
なので今回は筆塗りしようと思ってマスタング
(本当はムスタング派、ティレルじゃ無くてタイレル派
さすらい刑事純情派、いや逮捕される側
六本木純情派、ポルポト派ブツブツブツブツ…)
しかしガタイがデカいだけ有って絶対途中で飽きれそう…
なのでミリタリーキットでありがちな手法に頼りますなんかアタシくやしい…
パネルラインの凹モールドや凸モールドのキワに暗い色を吹き付け
調色して無い、ビン生そのままの ツヤ消し黒 では無く、グレーや茶色や青だの気の向いた時に混ぜてた色です
で、機体下面
こちらは明るいグレーの機体色
下面色が暗くならない様、先程のシャドー色は更に明るくしたモノを吹き付けデス
ロケット弾は半ツヤ黒塗装の指示なのでそのまま
拡大するとこんな感じ
大柄な機体のボーファイター
表面はノペっとツルッとした見た目だけど意外と表情豊かで複雑な造形なのが魅力㌨デス♪
(*'ω'*)ノ
で、迷彩塗装どうすっぺ
(´・ω・`)
原寸大の塗装図が付属してるからそれに従えば良いんだけど、なんだか気になる木なコトありけり
したらマギィちゃんのプラモの大師匠の大先生に聞いてみようジャマイカ♪
(●^▽^●)ノ
マギィちゃんのプラモの師匠って誰なんだろ…
マジで気になる木、ワクワクドキドキ土器土器
(縄文)
違 う
(°A°)
この人、ジャッキー・チェンの 酔 拳 の 師匠 ジャマイカwwww
まぁ、合ってるっちゃ合ってんなwwww
アタクシのプラモの師匠はてづか模型のオッチャン
そして、御覧のプラモの大きいお友達の皆㌠㌨です
(*'ω'*)ノ
したら正解はコチラです