ヤマハ SR-500、エンジンO/H作業チウ
シリンダーヘッドをイタズラしてます
この辺りは内燃機屋さんへ加工依頼するので手付けなくても良いんだけどね
前回、久し振りにバルブ擦り合わせ遊びを堪能♪
したらまたやんなくても良いんだけど次の工程行ってみよう!
(°Д°)9m
オイル差しに綿棒に懐かしの万年塗料皿
万年社の塗料皿に調合皿、プラモデル製作に重宝するけど今は生産終了、入手不可
GSIクレオスから似た様なのが販売されてます
だけどやっぱり大事に使っちゃう♪
と、
光明丹
(ΦωΦ)ノ
眩い色味の光明タン粉末をエンジンオイルで溶いて使います
イマイチ使い勝手が良ぐワガンネ…
(’A`)
光明タン、塗り過ぎも足りなくてもダメぽ
オイルの溶き具合にも依るだろうし、コリャ回数重ねないとコツは掴めないな…
しかし何度かカツンして洗ってペタジーニしてを繰り返すとだんだん光明が見えてくる♪
光明丹だけにwwww
やはりバルブシート面には凹みが残っている様で同じ箇所の光明タンが転写されずにいる…
この後は内燃機屋さんに出すし、またバルブ擦り合わせすんのもアホの極みだから止めとくw
(°A°)ノ
まぁ、こんだけキレイに転写出来たから良しとする
で、バルブフェイス/バルブシート双方の当たり幅をチェックすんだけど・・・
もうノギスで計るコト無く見ただけで規定値オーバー丸わかりwwww
前回のバルブ擦り合わせ作業時でギリ規定値だったかんね
そっから5万キロ(計9万6千キロ)走ればもうそりゃダメだわなw
したら良く分からないまま今回の作業は終わりデス
良い暇潰し、良いブログネタが出来たわw
で、
\(^0^)/ て け て wwww
押し付けて の誤植だろうけど、
このサービスマニュアル、他にもタペット調整のページでも間違ってっトコ有んだよねwwwww
メーカー製のマニュアルを信じたいけど、やっぱ自分自身で内容を理解しないとサービスマニュアルは虎の巻にはならないんだよね
(´・ω・`) コレは素人の悲しいトコだな
まぁ、プロでも俺以下の体たらくは居るしね
で、光明丹
こんなに有ってどうすんだ?\(^0^)/
したらひらめいた!!