SR-500 エンジン作業 第4話 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

寒さも和らぎ、久し振りにSR-500エンジンO/h作業に着手です
(`・ω・´)ゞ

好事魔多し編3話を含め、今回でSR作業第4話とさせて頂きます

クランクシャフトのネジ山修正を終え、ステーターコイル/プレートのネジを今時点で緩めとく 
サービスマニュアルの締め付けトルクは1.0㌔㌘以下
だけど、絶対ガッチガチで締まってるだろうからフレームに収まった安定してる時に緩めとく  
 
で、+ネジ×6本
ヤマハ特有の締め過ぎトルク?
製造から23年間外すコト無かったからか?
やっぱりガッチガチに締まってる…

で、インバクトドライバーでド突いてやっと緩んだわオッカネオッカネ!




し、た、ら 
(°Д°) !?
 

インバクトドライバーの先端って外れるのね

6角ビットたけで無くソケットが差し込めるとは知らなかったわ・・・


コレ買って30年間w
今気付いたわwwwww

エンジン下側のオイルホース外して最後のオイル抜き取り
ホース/フレームとの接合部、口金が外れてストレーナーが有るからいずれ掃除します

で、エンジン降ろした♪
キックペダルは持ち手になるから外しちゃダメぽ
エンジン単体で米一俵より重いから恐らく40キロぐらい有るわね
(θωθ)  Eg.降ろすの5年振り3度目

フレームはオイル汚れを掃除してサビやキズをタッチアップしときますかね

しかし、今回の車検前整備で三叉外してステムの整備したわスイングアームも外して整備したわ・・・
作業は前後したけどフレーム単体にしたのとあんま変わらない…

だったらフレームの再塗装できたわなコリャ・・・
(´・ω・`)

で、降ろしたエンジンは不安定なので作業台に安置
次回は↑コチラ↑についてブツブツゴニョゴニョします
(・∀・)ノシ