入院前と入院中の記事が並ぶけど、どうかカンニンしてホチイ
※ 先週金曜に下書き保存していた記事です
(送信するタイミングを逃して今に至るw)
手軽に気軽に買えると思ったキットは限定生産品
寸手の差(1週間)で先を越されてアチコチで売り切れの始末でひとり大騒ぎ・・・
'`,、('∀`) '`,、
某ア●ゾンでは新品が無く、中古品がマーケットプレイス扱いのみ
駿河屋のが安くて速くて、しかも新品!
ホビーオフとダイソーとのスキマで焦って探した甲斐が有りましたw
現在では定価3000円+税のコチラですが、現品は2800円時代の品
お値段コミコミ2200円程でした
したら箱オープンッナッ
思ってたより部品点数多いな・・・
(´・ω・`)ノ 俺に作れんのか?
T-34シリーズは作るの初めてだけどコリャ意外だわ
タミヤのSU-85、1975年発売の古いキット
元はモーターライズキットなのでアチコチ穴開いてたり切り欠きありけり・・・
車体表面にはうねりや歪みが有ってコリャ修正すんのが楽しそう♪
(* ´ ▽ ` *)ノ
最新キットの余りにスムーズなパチピタ具合もなんだか味気なく感じちゃった
(´・ω・`)
かと言って無慈悲な罠が仕組まれてたりあんまりな成型っぷりの中華や東欧キットも今んトコロはノウサンキウ・・・
最近はタミヤの古いキットを軽く手直しするぐらいがプラモ作りの醍醐味を味わえてます♪
(* ´ ▽ ` *)ノ
したらデカールと履帯
#バラトン湖の戦いコンペ
1945年3月のポーランドは未だ冬季迷彩が施された車両も多いだろうし、付属デカールの白のみのマーキングをどう使うか迷ingチウ・・・
ビニール履帯がグニャってるけどコレどうなるのか分からんチン・・・
(´・ω・`)
で、古いタミヤがちょうど良い♪
なんつっといて、エッチングパーツが有ると買ってしまう全く信用出来ないダブスタクソ野郎
(●^o^●) コチラはてづか模型で購入♪
ホビーオフ、てづか模型ともにSU-122は在庫してました
ちなみにエンターネッツを見るとバラトン湖の戦いの時期には122は既にお役御免となってるそうdeath
が、小林源文氏の作品にはガッツリ登場していますのであんま細かいコトは気にすんな
(`・ω・´) 見たコト有るヤツ居ないんだから
( ; @ ω @ゞ) ご、ごまがing・・・
小さい細々とした部品は何に使うんだか・・・
考えたくない
キットはプラ樹脂で再現されてるエンジングリル
真鍮製メッシュ部品に変えられるのが嬉しいポイント♪
ソビエト車両でお馴染みの巨大ノコギリも真鍮エッチングで再現
持ち手の金具を曲げてプラ棒削って持ち手を差し込めっつぅ無茶振り設定ですけどねw
で、#バラトン湖の戦いコンペに参加しようにも未だ#帝都防空戦コンペの屠龍が未完成・・・
絶対どっち付かずになるから考えチウの現在入院チウ
しかも、白装束の冬季迷彩にすんのにデカールが白いマーキングしかないんだかんどうすっぺ
(´・ω・`) 白い帯はベルリン戦時の仕様
箱絵の車長はクリント・イーストウッドに似ているyo
🎶 し・た・ら 🎶
コッチの黒いヤツ使えば良いかwwww
( ;^ω^ゞ) 車両番号は考えチウ
(°A°) あれ!?
マギィさん、T-34系は今回のSU-85が初めてっつったのに何で持ってんすか!?