とうとう始めたSRのオイル交換
2000キロでオイルレベルゲージ下端まで来てしまうので継ぎ足しせずに交換です
(オイル漏れは無し、少しずつオイルが燃えてる模様)
盆休み序盤に購入したドレンパン
赤いメッシュのお陰でアチアチのドレンボルトを中に落っことすコト無く便利です♪
今回はオイルフィルターも交換
Oリング2個使う内、なぜか1個しか付かないんですよね
クラッチ側ケースにもガムテープで「よだれ掛け」を貼ってから作業
トイレットペーパーにオイルを吸わせて燃えるゴミに出してます
モノタロウにてヤマハ純正部品を注文した際に小さいOリングも購入
オイルフィルターにコチラも付属してると便利なんですが、そうそうマメに変えるトコじゃないですしね
クランクケース側にもギリギリでドレンパンが収まってイガッタョー!
コチラもメッシュのお陰でドレンボルトを落っことさずに済んでます
フレーム側ドレンに銅パッキンを付けた画像
しかし、ココで重大な間違いしてて数日悩むハメになる・・・
(´・ω・`)
今回はクランクケース下のストレーナーを掃除します
コチラにはガスケットが必要なので事前に準備
(´・ω・`) ガスケット剥がすのメンドクサイ
前回の掃除から4年ぐらい経過
ストレーナー周辺には小さい金属片がポツポツ
アルミだったり鉄だったり、一体ドコから来たのか分かりません
(´・ω・`) 前回は杉の葉っぱみたいのあった・・・
キレイにガスケットを剥がしたら新品ガスケット装着
手持ちの液体ガスケットはガチガチに固まってるお約束www
ミニサイズの製品が300円ぐらいだから助かります♪
カポッとハメて6角ボルトで締め込み
で、作業中に突如盛大な夕立w
カブプロタンは庭で待機チウwww
ココはデリケートで大事な部分、作業を疎かにするコトも出来ず作業を続行
締め込み終わったら雨も止んでカブプロタン微妙~に濡れてポツーンwww