MD(郵政)キャリア取り付け | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。

カブプロタンのリアキャリアを通称・郵政カブ用に交換します
(`・ω・´)ゞ 

上、郵政カブ用キャリア
新聞を積む為のカブプロ用と巨大箱を載せる郵政用でだいぶ形状が変わってます

カブプロは新聞がズリ落ちない様、キャリア後端に角度が付いてるのがネック
コレが原因で載せる箱のサイズが限られちゃう
(´・ω・`)

長さの違いは35ミリ程カブプロのが長くなってます
カブプロ用サイズで角度の付いてないフラット形状なキャリアが有ると最高なんですけどね

ショップによってはカブプロキャリアの跳ね上がりをプレスで平らにするサービスも有る様です
が、それじゃメッキ割れちゃうよね・・・
(´・ω・`)

したらさっそく取り外し
先ずはキャリア中央の17ミリのボルト2つと

リアサス上部、14ミリの袋ナットと共締め

リアサス上部にはワッシャーが3枚入るので位置を間違えないようにチウイ

リアサス外すとスイングアームからホイールごと落ちて来る
リアサス下部のナットとマフラーが当たるのでキズ入らない様にガード(靴下)しときます

不要な靴下を手に嵌めてチェーンの掃除や余分なチェーンルブを拭き取ったりと、何かと便利ですょ
( ^ω^)つ

↑進行方向↑ リアサス左右とキャリアの爪内側にワッシャーが入るので要チウイ

ワッシャー入れ忘れて袋ナットぶっ裂けちゃってホムセンで買うには良いがピッチが合わなくて付かないのは有りがちなコト 

(´・ω・`) SRのリアサスやグラブバーを外した際にも起きがち、もちろんやりました


鉄カブ辺りだとキャリアレスってのもィヨーロッパのモペットぽくて可愛いんだが現代のプラカブはどうなんだろ・・・
コレはカッチョ悪いなwww
フレームと尾灯の台座が剥き出しでカコワルイ

なんか全体的に埃っぽいのは先日の大強風で向かいのクソ老害爺のクソ畑から乾いた土埃が大量に侵入してきたからもうタヒね・・・
(´・ω・`) 本家なので文句言えない

袋ナットは緩めるだけで外さなくてもキャリア交換は出来るんです
が、リアサス取り付け部には脂っ気がまったく無くカッサカサ
サビ防止や効くかどうかは「?」ですが少しでもサスの動きが良くなる様、一旦外してグリスを塗っときます


したら取り付け完了♪
キャリアを交換しただけで走りには意味は無いんですw
しかし何となくひとっ走りしたくなるw
桜のツボミも土曜~日曜に掛けてだいぶ開いてきました♪
今週末辺りが花見の頃合いでしょうが今年は大人しくするコトにします
(´・ω・`)

キャリアのカタチ自体はカブプロ用のがしっくりしますが、やはりフラットな形状なら荷物のサイズや形状が気になりませんからね

これからは用途に合わせて プロ / 郵政 で使い分ける♪なんてコトはメンドクサクてたぶんしないwww'
'`,、('∀`) '`,、

郵政キャリア独自のアシストグリップ
小振りなカタチとビミョ~な位置で特にセンスタを掛け易くなった訳でもなかりけり・・・
やはりキャリア前端のループを持つのが一番掛け易いですギャフン

これからまた新たな箱を探すべくアチコチウスウスするコトにします

(・∀・)ノシ
SR-500はリアタイヤのスローパンク疑惑で規定空気圧にて放置されチウ・・・