腰~足の痛みでバイクから遠ざかるコト約半年
(´・ω・`)
痛みは癒えましたがSRの車検が切れてしまい、これからユーザー車検しに陸運局へと単車~フォーします
(`・ω・´)ゞ
前々日までは雨の予報50%
残念ながら前日の夜には雨もあがりました
前々回、前回と梅雨時期ながら2連続で雨でしたし、もう11月も末なので雨はカンニンカンニン・・・
(´・ω・`)
やっぱ風防ないとなんだかブレーキ掛けた時に前につんのめりそうで不安ですw
車検を受ける前の車体の状態は上々🎶
エンジンレスポンスがイマイチでパイロットスクリューを規定値から1/8程緩めたら調子良くなりました🎵
先ずは陸運局近くのカトーさんにてテスターを使った 予備車検
ヘッドライトの光量/光軸を調整をしてもらいます
陸運局じゃやってくれないし検査ライン上で調整とか出来ません
テスター代、1000円
こちらが栃木陸運支局
左の建物と奥の建物で書類を作ります
以前の様に背中に犬の刺繍の入ったジャージ着たヤクザなんだかチンピラだかの怪しいクルマ屋とかもう居ないから平和な雰囲気です
画像奥が検査ライン
建物奥から入って手前側から出て来ます
先ずはコチラで仮ナンバーを入れ換えときました
今回は2輪の継続検査を予約済み
先ずは④番窓口の端末で車検証のQRコードを読み込んで確認されます
書類を3枚貰い住所、氏名、登録番号、車体番号、車検期間と自賠責保険だかの番号区分をお手本を見ながら書き入れて次の窓口⑥番へ
⑥番窓口で重量税5000円・検査手数料1700円を(印紙代込み)を支払います
印紙は係の方が貼ってくれます
以前はアチコチ回されて書類を製作しました
が、今回は⑥番窓口を終えたらもう検査ラインへ行けるのには驚き!
書類作りやアチコチ窓口回るのも前回の車検時より半分程の工程になってました
したら検査ライン左端がバイク用
自分以外にも3~4人程、素人ユーザー車検のバイク乗りが居ましたよ
ネットでの予約表では10台以上予約済み・空き無しの状態でした
が、実際には前1台/後ろ1台と結構まばらでした
作業ツナギ着たプロ相手の検査官も我々私服のユーザー車検民にも優しく接してくれるので助かります
不馴れな方には画像の様に検査官が終始付き添ってくれますよ🎵
(マギィちゃんも前回は付き添って頂きました)
余裕ぶっこいてユーザー車検やったコトあるなんて言ったから検査官とっとこ居なくなっちゃって緊張でもう泣きそう・・・
( ´; ω ;` ) 2年半前のコトだからもう忘れてる
先ずは外観検査、無理な改造や整備不良だけで無く書類とフレーム番号等の確認
灯火系やホーンの検査も合格バッチコイ!
したらヘッドライト1灯か2灯かを選んだらテスターに乗り入れて先ずはスピードメーターの検査
フットスイッチを踏んで針が40キロを指したらスイッチ離す!
チト針が踊っていても1発合格バッチコイ!
前/後ブレーキ検査
アナウンス通りにやったつもりなんですが、
ブレーキ踏めってトコで離してたりブレーキ離せってトコで踏んでたりして慌てて車検証落っことしましたが1発合格バッチコイ!
最後はヘッドライトの光量/光軸検査
前回の車検ラインと今回のテスター屋さんでも言われたんですが、光量がイマイチ足りないとのコトでエンジン回転を上げてくれとのアドバイスを頂きました
SRのレブリミットは7000回転www
アイドリング時は1000回転チョイ
ライト検査の時だけアイドリングは3500回転wwww
5年目のバッテリーがもう弱いのか?
ヘッドライト自体がホンダのCB750F辺りのライトだからか?
シレッと光量増やして1発合格バッチコイ!
(2000年以降の車両はこのあと排ガス検査がありけり)
したら検査記録用紙を妖怪ポストみたいのに差し込んで記録してもらいます
何をドコに記録したのか分からないまま車検ラインを後にします
検査ライン無事通過!
(°Д°)b 1発合格 バッチコイ!
バイクを外に退かしたら建物中央の鑑定室?
にて書類の確認してハンコ貰います
したら最初の④番窓口にて書類提出、待つこと暫し・・・
新しい車検証と車検有効期限シールを貰ったら・・・
無事にユーザー車検終了です
(* ´ ▽ ` *)ゞ
100均ショップにてバインダーを用意しとくと便利です🎵
陸運局の滞在時間、
30分🎵
\(^0^)/
今回車検ラインが空いてたのとやはり書類製作の手間が大幅に簡素化され、ずいぶんと簡単で分かり易くなりました🎵
(4輪ラインは混んでました)
栃木陸運支局での話しですが、④番窓口~⑥番窓口~検査ライン~鑑定室~⑥番窓口で終了です
分からないコトは係の方に聞くと優しく教えてくれますよ
したらば役場に仮ナンバー返して無事帰宅
オツカレッシタ‼