タミヤ 1/35 ブルムベア後期型
全ての組み立てが完了しました
(`・ω・´)ゞ
成型色がコレだと真鍮のエッチングが目立たず、なんか気持ちが盛り上がらない
(´・ω・`)
エッチングパーツにはサフェーサー吹き前にクレオスのメタルプライマーを筆塗りしときました
(昔のタミヤのアクリル塗料の匂いがして懐かしい🎶)
15センチ砲身奥にライフリングのギザギザがチラリingでこりゃタマランチ会長💕
右上の機関銃
銃口は本来塞がってますが、デザインナイフの刃先を充ててクルクル廻すと良い感じに開口できますよ
円筒形の部品はマフラー
その上の滑り止め加工されたステップ?はⅣ号戦車系の中でもブルムベアのみの特徴ですが、何の意味が有るかは分かりま千円
排気管を避ける膨らみが面白いですね🎵
フェンダーと履帯との間にはティッシュを詰めて、自然に垂れた金属の重量感を演出
履帯と転輪との間に接着剤を流し込みますが、一度に多く流すと連結部から切れ易いのでチウイ
(切れました)
でもやっぱりある程度は戻っちゃいました
心霊写真みたいでスマソ
ドイツ戦車は余り履帯を弛ませないのが良さげですね
(上部転輪の無いパンサー、タイガー等は除く)
実物はバイクのチェーン調整みたいに履帯の張り調整が出来ますよ
車体正面、予備履帯が収まる辺りにはツィメリットコーティングは無し
予備履帯(予備キャタピラ)自体が追加装甲代わりになってます
履帯ラックはエッチング製
平らな板の左右を焼き鈍ししてからクルッと90度曲げてから装着
履帯との隙間を開けとくとリアルな感じ
どっかの誰かはピッタリくっ付けたから有り難みナッシング・・・
車体上面にも予備履帯
キットでは指定位置に取り付けるだけですが、エッチングで履帯ラック部品が6点
右側と左側で連結ピンの位置が違うのでラック部品の取り付け位置も左右で違うのでチウイ
(箱絵が参考になります)
巨大戦闘室の手前、小部屋の扉上に付くのは雨どいなんて気の効いたモノでは無く、火炎瓶から流れた燃料を左右に逃がす為の物騒な樋(とい)
L字に曲げてから左右をクイッと曲げる為、コチラも事前に焼き鈍ししてます
ハッチの1部を切り出して下がった状態にしてますが、なんか切り口がギダギダなのでプラ板で補修してます
やはり繊細なエッチングパーツは作るのも見るのもタマランチ会長🎶
( *´艸`)
パッションモデルのエッチングはお求め易いお値段で精度は抜群で作り易くてお勧めです
無駄に凝り性のドイツ車両より万人向けに設計されてるアメリカ車両用が作り易い形状ですよ
ドイツ語でエプロン、前掛けの意味
いや、横なんですけどねw
前回も言いましたねw
キッチリカッチリ取り付けるよりちょっとズレたりズラして取り付けると良い雰囲気
あぁ・・・
色塗りたくねぇ・・・
(´・ω・`)
プラ樹脂の他にエッチングにプラ板にパテに黒い瞬間接着剤にコーティングシート
マルチマテリアルな表情が マギィちゃん的には一番盛り上がるトコ
シュルツェンは▲の突起とL字のアングルに引っ掛けて装着
ココラ辺りの合いは凄く良いですよ
牽引ワイヤーロープは黒い糸で再現されてます
フラフラ動かない様、自然な位置で瞬間接着剤を染み込ませて固定してます
ジャッキの受け側部品を吹っ飛ばしてしまい、
同じⅣ号戦車系列のメーベルワーゲンのジャンクから受け側部品を移植してたの黙ってましたスマソ
下半身は車体に隠れて見えないのでソコラの黒を塗っときましたよ
サフも吹き終え、次は下地塗装へ取り掛かります
(・∀・)ノシ