今年、初ツーリング♪
栃木~北茨城方面へ …
単車~ フォー!!
(`・ω・´)ゞ
このフレーズ、すっかり忘れていたのはヒミツです
茨城県・北茨城市のこめら
あんちゃん & こうちゃん
「こめら」ってフレーズもすっかり忘れてました…
[ 君と僕とで あんこうだ ~♪ ]
茨城県北部から福島県南部辺りは「あんこう」が有名♪
あんちゃんに見えないオッサンと、
あんこうのこうちゃんがイメージキャラクター
見馴れないウチは余りにもアレな感じでした…
が、なんだか一周回って良く見えて来るのがふしぎw
あんこうは真冬が旬
街道沿いの飲食店には「あんこう」のノボリや看板が増えてましたよ
で、このちっこい「アンコウ丸干し」
1匹500円は安いんだか高いんだか?
ガンダムとかザクの隣に置くと似合いそう♪
なんかこんな感じのジオン軍居るじゃないですかw
しかし、
どうやって食うんだ コレ?
('A`)ノ
店の人に聞けないシャイなデブチクショウ…
同じあんこうでも大洗町のあんこうはずいぶんと可愛らしい♪
(過去画像)
で、買い物終えたらとっとと異動
中央の岬の奥が大津漁港であります
コチラの名も無きパーキングで景色を眺めながらの休憩♪
コンビニのお茶と空揚げ、母ちゃんお手製おにぎりで昼食です♪
(*´ω`*)人 ♪
ちょうど時間はお昼頃
風も穏やかで太陽の暖かさを感じる陽気でしたよ♪
防波堤を越えた先が茨城北端の平潟漁港
遠くに福島県・いわき市の火力発電所や小名浜辺りも見えますが、画像だと分かりにくくてスマソ…
大津港から平潟港までの間に2箇所有るパーキングスペース
訪れる人も少なく、ゆっくり静かに景色を眺められるお気に入りの場所であります♪
で、
大津港~平潟港間に有る石碑に立ち寄りました
太平洋戦争中、こちらからアメリカ本土に向けて風船爆弾を飛ばしたんですよ
石碑のすぐ近くには風船爆弾を放ったコンクリート製の放球台跡地が未だに現存しております
冬場は草が枯れてるので随分アクセスし易くなりました♪
夏場は周辺を草刈りして下さっています
が、
途中に用水路が有るので落っこったり足場が悪いので足グギッと挫かない様にチウイ
平らな放球台の周囲には謎のモールドが…
何がどう意味するかは分かりません…
コンクリート製とは言え、70年以上経過した今でもしっかりカッチリと残っているモノです
放球台裏の林を越えるとすぐ海岸線
コチラから海の向こうのアメリカに向けて風船爆弾は飛んで行ったんですね…
先人達が築いてくれた今の平和に感謝であります
(・人・)
で、そろそろ帰りのコトを考えなきゃいけない時間…
普段なら福島県、勿来(なこそ)から山間ルートを通って帰るんですが、今時期は路面の凍結や融雪剤が恐い…
今回は再び6号線を南下
バイパスは通らず旧道から日立の鉱山脇を抜けての峠越え
路面凍結も融雪剤も無く越えられました♪
日立の鉱山関連、面白そうな場所が沢山有って巡ってみるのも楽しそうであります
で、無事に峠を越えて常陸太田市へ
おなかすいちゃった…
(;´)д(`;) =3
おにぎり2つに空揚げ3つ食った後なんですが、タバコ止めると食欲が旺盛に…
三種のチーズ牛丼 (中盛り
イマイチ…
いや、コリャあんまりだ…
('A`)ノ
常陸太田市の [すき家] にて
牛丼にチーズはやっぱ合わないのを金払ってまで確信したマギィちゃん
とうとう栃木/茨城、県境へ
左の標識の先辺りがいつも気温の画像撮ってるトコロ
+12℃
この日は茨城県内では15℃の表示も有りましたからね
少しずつ少しずつ、春が近づいてるんでしょうね♪
週末は雪らしいですけどね…
今回の北茨城ツーリング
あちこち寄り道や遠回りはしないで早めの無事の帰宅
秋の花粉にヤられニコチン離脱症状にヤられ、ヤル気起きなかった時期を乗り越えてのお久し振りツーリング
走行距離250キロの小さな旅でした♪
(・∀・)ノシ