SRの車検の日取りも決まり、慌てて整備し始めましたw
まぁ、改造はしてないし、これと言った不具合も無いので車検整備ついでに色々やっときます♪
まずは風防を外しちゃいます
別に付けていても車検では何も言われなさそうです
が、事前のテスター屋さんでのライトの光軸調整の手を煩わせぬ様に外しちゃいます
ヒロ殿、今回もお世話になります
m(_ _)m
改造してない訳では無いんですが、ほぼ初期型SR用、ヤマハ純正部品を使ってるので問題は無しです
Fフォークのジャバラを取ってカワサキ・Z用リフレクター装着
シビエのヘッドライト(ローソク)ぐらいですね
振り分けバッグは付けといても問題ありません
一応、灯火類にホーンをチェック
今まで普通に乗ってたので全く問題なし♪
ホーンはカワサキZ用であります
(リフレクターとホーンはタクちゃんから頂きました)
シビエのライトも車検対応品だから大丈夫でしょう
年式にも依るんでしょうが、マギィちゃんのSRはエンジンを掛けずとも、パッシングスイッチを押したままライトのHI/LOスイッチをどちらかに入れればライトが点灯
こちらも問題なしであります
エンジンを掛けなかったのはこの後バルブクリアランス調整をする為、エンジンに熱を加えたくないからであります
風防外すとなんだか寂しい…
(´・ω・`)
しかし、いかにもヤマハ的なすっきりとした細身のSRのシルエットも素敵であります♪
(残念ながら乗ってる人はこってりとした太目のシルエット…)
で、旭風防
なんとなく感心したのは取り付けクランプを締め付けるナットのサイズ
ホムセンナットにありがちなクソサイズ 13ミリ では無く
14ミリ
いちいち13ミリのレンチをわざわざ用意せずに済むので助かります♪
したらばエンジンが冷えた状態でバルブクリアランス調整
吸気側は狂いも無く、そのままでもバッチリの隙間具合
排気側はちょっと隙間が広くなってました
ついでなので 吸気/排気どちらも調整しときました
圧縮上死点が分かり易い様、フライホイールに回転方向と共にマジックで書き足してますw
メカニックな雰囲気がカッチョ良い!
(*´∀`)人 ♪
カムチェーンの張り具合も殆ど狂うコトも無く、軽く調整しただけで済みました♪
で、ここらで車体の増し締めをしときます
結構な勢いでアチコチ緩んでましたよ
やはり振動の多いSR、たまの増し締めは必須作業でありますね
したらば、アクセル/クラッチ/Fブレーキ各ワイヤーにエンジンオイルを注入
ビニール袋に穴開けてタイコを差し込んでガムテープで止めて上から吊るしてオイル注入
下側からオイル出てきたら完了!
ワイヤーインジェクターは有るモノの、ワイヤー用オイルスプレーが無いw
ワイヤー取り外して再度取り回しやり直すのメンドクサイので新品ワイヤー以外はこのやり方であります
ワイヤー内部からしばらくオイルが出続けるのが難点っちゃ難点ですw
ブレーキ/クラッチのタイコとレバーにグリス塗って各ワイヤーの調整をした後、チェーン調整
タイヤに空気入れたら作業完了!
(`・ω・´)ゞ
タイヤの溝はまだまだ有るし、前後ブレーキは昨年末~年始に掛けて整備済み
後は役場で仮ナンバー借りて自賠責保険に加入
車体に不具合も無いのでこの状態で車検に挑みます!
(・∀・)ノシ