カブツーの影響か? | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


先月の2週連続カブツーリング
かなりスピードも出しましたし、エンジンもブン回しました


でw


後ろのウインカー取り付けボルトが折れたのは楽しかった思い出w

ボルトが緩みガタが出て振動で折れた模様…



折れたボルトを無事抜き取り、新たなボルトを締め込んで修理完了!
(`・ω・´)ゞ




の、筈が!?


今度は同じ場所・左後ろのウインカーが点灯しなくなる…
前は点灯するが点滅せず、エンジン回転を上げると点灯するが後ろ側は沈黙…
(右側は問題なく作動)


球切れかと思いきやフィラメントには問題なし…


で、タクちゃんに聞いたトコロ

「ボルト折れ時の振動の影響で配線が断線してるか、断線しかかった状態では?

低回転では切れ掛けた銅線のせいで抵抗が高くて点滅しないが、回転上がって電圧上がると作動するのでは?

とのコト…
(´・ω・`)   電気系はきらい  



で、色々とやってみたトコロ
メインハーネスから先、ウインカー本体迄にはたまにしか電気が流れない…
しかしメインハーネスまではちゃんと電気が来ているコトが判明



オレンジ配線 左側ウインカー
水色配線右側ウインカー

お互いの端子、左右で入れ換えて作動させると、やはりオレンジ配線・メインハーネスから先に問題が有るコトが判明

タクちゃんからも、ウインカーの配線を新たに引き直せば問題解決だろとのアドバイス


しかし…

ウインカー/テールランプの配線がフェンダー裏側を通る年式のカブタン先生
痛んだ配線を取ろうにもタイヤとフェンダーの隙間が狭く、手が全く入る余地がない…


配線1本抜くのに ホイール外すのは腰痛いからやりたくない
<('A`)ノ   マンドクセ



で、オレンジ配線を抜くべく、取り敢えず引っぱっ…


(゚Д゚)  !?



すくさまプツンと切れる…

やはりウインカー本体の振動で内部の銅線が切れ掛けてた模様



黒い配線カバーに亀裂が入り、中の配線まで切れた感じであります


ウインカーの不調はココが原因でした♪


しかし、配線新たに引き直すのにホイール外すのはやりたくない

腰痛いし明日ツーリングだから疲れるコトしたくない
(´・ω・`)


で、タイヤのエアを抜いてクリアランスを取りましたよ



で、仮配線で配線を繋ぐと無事にウインカー作動♪

ココから新たに配線を通して修理するコトに致します
(`・ω・´)ゞ



で、ウインカー本体から新造した配線を通し、ギリギリで繋ぎました
(リムとタイヤの境目辺り)

赤線が配線の通り道、黒い部分が配線を通して固定する部品が付いてます

ギボシ端子をつかおうとも思いましたが、タイヤとのクリアランスの問題も有るので配線捩ってハンダで繋ぎました

クランク状になってる部分で配線の長さを調節し、ドコにも当たらない様に手探りでソレっぽく調整




無事にウインカー作動♪

(゚Д゚)b    おk!


やっぱり点くべく部品がキチンと点くと安心します♪
配線自体はリアタイヤ交換時にキチンと作り直しますね




で、明日…


(昨年開催時のポスター)

南郷ひめさゆり
バイクミーティング




また  福島w



また  カブw



(・∀・)ノシ
また走行距離300キロ超の模様w