ファインモールド、九五式軽戦車
ガールズ&パンツァー劇場版
知波単学園ver. その8
ラッカー塗料で塗装後、アクリルガッシュ絵具で補色
デカール貼ってツヤ消しクリアー吹いたらエナメル塗料で うんこ塗り
で、うんこ塗り~うんこ落としをしたのがコチラであります
いいかんじ♪
(*´∀`)人
塗膜表面の細かな凹みに残った茶色がメリハリと深みを出してくれました♪
エナメル塗料の茶色系をペタペタペタペタ塗りたくる
(希釈にはライターオイルを使うと乾燥が早いです)
乾燥後はエナメル溶剤やライターオイルでは無く 灯油 を使うと作業がし易いです
(エナメル塗料の洗浄にも灯油を使ってます)
いきなり筆でうんこを落とし始めるのでは無く、全体を灯油で溶かしてビジャビジャにしてから拭き取る様な感じ
脇に灯油を入れた小皿を用意してマメに筆を洗って拭き取りの繰り返し
厚めに塗ってるので、拭き取り作業をしてる間に次に行う部分へ灯油を塗って塗膜を柔らかくしとくと作業が捗ります
スミ入れの余分な部分を落とす様に部品の際や凹部を残しつつ拭き取り
傾斜の付いた面は上から下に筆を運んで、水垢や汚れが流れ落ちた感じにしてます
フェンダーから上はブラウン(+フラットベース)
フェンダーから下は更に汚れ色のベースとして、自家調合ダーク焦げ茶を塗りました
ちょっと塗装がヤレ過ぎて、何年戦車道(戦争)してんだょw
的な感もありますが、逆に長年使い込まれた感じがして良いと思いますw
(実物は画像より濃い目な色)
もうちょっと拭き取りをしっかりした方がキレイに自然な風合いになったと思います
乾燥後に色の出方が変わって来るので、そこら辺に気を付けて次作に取り掛かりたい所存であります
で、足回り
奥まった部分が暗いのでフラッシュ使いました
転輪裏側や足回りの奥は灯油で溶いて軽~く拭き取ったり取らなかったりと、わざと塗料を残して土汚れや陰を強調しときました
うんこ塗り~落としが終ったので次は履帯と装備品の塗装に入ります
(`・ω・´)ノシ