おくぼカブ、ボアアップ作戦!
その5
週末のエンジン組み立て前に各アルミ部品をブラストするコトに
ヘッドに両サイドと前側?のカバー
オイル汚れや腐蝕も少く作業は楽に納まるかな?
80年代のカブのクセにアルミ表面はなかなかキレイであります
実用として使われていたか?
趣味のセカンドバイクとして使われていたか?
の違いでしょうね♪
以前の持ち主は おくぼはんの親戚のYさん
Yさんの愛車はホンダ・シャドウ-1000 (4速)
アメリカンバイクでゆったり走るのかと思いきや…
峠道ではタンデムステップをバックステップ替わりにし、鬼リーンインで誰よりも速く走ってしまう
やはり変態の家系・・・
で・・・
インマニブラストすんの忘れてたw
カブはキャブが前向きなので向かって左側が進行方向
サイドスタンドで停める場合が多いからか?
インマニは左右で汚れ方が違ってましたよ
インマニ反対側画像は誤って消去してしまいました
サイドスタンドで停めとくとバイクの左右ど塗装の色褪せ方が違ったりサビ加減も変わって来ますね
で、川砂での第一次ブラスト作戦終了
4日掛かりました…
(´・ω・`)ゞ
やはり小さいコンプレッサーでは作業時間が少く、空気を充填するのに待ち時間が掛かってしまうのがネックであります
各部品の腐蝕や汚れもキレイに落ちましたが、まだアルミ表面はザラ付いたツヤ消し状態
この後、ツヤ出しの仕上げブラストに入ります
(・∀・)ノシ
ブラスト編 続きます