SR、好燃費障害 2/4 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


マギィちゃんのSR、リッター20キロから25キロへと驚異の燃費向上♪
(*´∀`)


しかし、最近変ったコトと言えば…

①  風防取り付け
②  ウインカーレンズ交換
③  オイル交換
④  エアクリーナー清掃
⑤  チェーン清掃・給脂
⑥  仕事の作業着のサイズが1サイズ大きくなってしまう…



いきなりコレらでココまで燃費が激変するとは思えない…
(´・ω・`)

マギィちゃんなりに考えたトコロ、コックが切り替わらないのに気付かず、予備の分までガソリンを使ってるのでは!?





で、やっぱおまえかw


燃料ストレーナー外れてる♪
:*: ( ・∀・ ) :*:

&ゴミ発見!


つかコレど~やって取んだょ…
(;'Д`)


ラジオのアンテナの先っぽに磁石付いた奴でストレーナーを磁力で押さえ付けつつ、タンク凸部まで引きずり上げたトコロをロングラジペンで掴み取るコトに成功♪


本来タンク左側に有るストレーナー
給油口の有る右側に勝手に移動してて助かったョ~!
(シート外してタンク外したら逆さに持ち上げて、車庫内で創作舞踊を踊り回る作業を計画)


コメントを下さった 冒険王殿
んとか拾い上げるコトに成功致しました
m(_ _)m



ラジオアンテナ磁石にグリス塗ったのでゴミを貼り付けて回収

ピラピラした膜状の物体、タンクを保管してる間、内部に残ってたガソリンの成れの果て?


無事にストレーナーを拾い上げ、後は燃料コックに取り付ければ作業完了!


ストレーナー向かって左側がメインコック位置
編み目が3段有る1つ目まで燃料を使ったら予備コックに切り替え
予備は右側残り2段の編み目でタンク内部のガソリンを使いきる仕組み



駄 菓 子 菓 子 !!

SRのストレーナーはコックとのハメ合わせが緩い・・・
(≧▽≦)

すごく…
緩いんです…
(´・ω・`)


燃料コック基部にストレーナーがバッツリとハマらなくてスッポンスッポン抜けちゃうんですよね…

今回、新品コックを購入・取り付けの際にハメ合わせのキツさを確認しといたんですが、やっぱり緩かった模様…



で、以前に行っていたストレーナーすっぽ抜け対応作業へ!
(`・ω・´)ゞ



まずは…



ぽんぽん
(画像は塾長殿からうっすぃ殿経由で頂きました  m(_ _)m  )


ストレーナーがコックにハマる部分へ、刃をぽんぽんしたカッターナイフやニッパーで切れ目を入れて凸つぅかバリを出してやる
(別にぽんぽんしなくても可)


こんな感じで外周部に切れ目を入れるとギザギザの凸で良い感じにバッツリとハマってくれます♪

ぽんぽんカッターより ニッパーを使った方がサクサクと綺麗に作業できたのはナイショの話し…


で、11月 28日は

いいニッパーの日

だそうです♪

ニッパーは模型用等の小型で刃先が薄いタイプを使うとプラ製ストレーナーへのダメージが低そうです
今回の作業はタミヤ様の精密ニッパー」を使いました♪


画像は てづか模型の常連さんで、店内では何度か行き逢わせたと思われるが、お互い知っているのは顔では無くクルマやバイクだったりするw
現在は北海道在住の くま殿 のブログ記事から頂きました
くま殿、ありがとうございました



したらば ほれ!

引っこ抜けながっぺな!!

通常なスポーン!と抜けてしまうストレーナーもガッツリ止まってくれましたよ♪


コックのアルミ製レバーは表面に粗が残ってるので、ヤスリで綺麗に磨いてからストレーナー付けてタンクに装着!

しかし、コック取り付けボルトに合わせるシーリングワッシャーが無い…

今付いている純正ワッシャーを再利用するか?
M6サイズの汎用ワッシャーを使うか?
場所が場所だけに考えチウ…

(・∀・)ノシ
南海部品でM8サイズを買ってしまっておりました…