タミヤ、CB750F・カスタムチューン
その4
外装色のブルーメタリックを吹いてからデカール貼り
デカール乾燥後にクリアーをたっぷり吹き付けました
今回は通常のクリアーでは無く、MR.カラーGXを使用
通常品よりお値段チョイ高、発色が良く塗膜が硬いとかナンチャラで試してみました
実際に吹いてみると乾燥が早く、ツヤも出ている様ですが、気のせいかも…
クリアーが乾燥したらそのままでも良いんですが、更なるツヤを出す為
表面を 耐水ペーパー #1200→#1500→#2000で水研ぎ
水に台所用洗剤を少し混ぜると滑りが良くなり、目詰まりも無く作業がしやすいですよ♪
水研ぎし終えたら次はコンパウンドを使って表面を磨き上げました
使用したコンパウンドは実車用コンパウンド、細目・極細・超極細+鏡面仕上げ用の4種類
(ソフト99等、ホムセンで買えます)
しかし、普段通りの行程の割りに、今回はなんだかツヤがなかなか出ない…
(´・ω・`)
新たに試したGXの塗膜強度が高いのか?
クリアー吹いてから2週間も放置したから硬化が進んで磨きづらいのか?
たぶん放置時間が長過ぎたんだなコリャ…
(´・ω・`) 普段は翌日か翌翌日辺りに磨いてます
いつもより余計に手間取りながらもなんとか磨き上げました
しかし、久し振りのツヤ有りプラモ
しかも凹凸の目立ち易いメタリック色
下地処理の甘さがてきめんに現れますね…
ズボラして当て板使わずにヤスリ掛けしたツケが最後に現れますよ…
(´・ω・`)
まっ、あんま目立たないからいいか…
<('A`)>
しかし、昔~しはクリアー吹いたら#2000で研いでタミヤのコンパウンドで磨けばテカテカになったんですが…
コンパウンドや塗料の性質が知らない内に変わって来てるんですね
で、エンジンの載った車体に外装乗せてニヤニヤしてみる♪
したらば気になったのがオイルクーラーの位置…
オイルホースがエキパイの間を通ってる…
コレはマギィちゃん的には カッコ ('A`) イクナイ
オイルクーラーを上下逆さまにして誤魔化すコトにします♪
(・∀・)ノシ