CB750F その3 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


タミヤ、CB750F カスタムチューン
その3

フレームとエンジン塗って取り付けました


フレームはツヤあり黒
エンジンの塗装は、クランクケース、シリンダー、ヘッドを自家調合3分ヅヤ黒

左右カバーはツヤあり黒ですが、あまりツヤが出過ぎ無い様、サッと塗りました

どちらの黒も白やらなんやら、ソコらに有る色を混ぜております

瓶からそのままだと色味がキツ過ぎてしまうので、黒っぽい感じにすると良いお味が出ますよ♪


ヘッドカバーは銀塗装の後、エナメル塗料・スモーク(クリアーブラック)
をライターオイルで溶いてスミ入れ

ライターオイルを使うと乾燥が早くて助かります♪


エアクリーナーボックスはツヤあり黒をサッと塗って軽くツヤあり状態に

黒塗装エンジンなので、各部の色味やツヤを変えてやると立体感が出ますね


キャブレターのトップキャップはメッキ仕上げなのを台所用漂白剤でメッキ剥がし
(水で倍ぐらいに薄めて使うとよろし)

全体を銀塗装してからダーク焦げ茶でスミ入れ
キャブ側面の各スクリューは金を塗ってアクセントに♪


ヤマハ車では割れ易いと大好評のプラ製ダイヤフラムカバーはグレーでソレっぽく塗っときました



SRのダイヤフラムカバー
悪評の割にはヒビ割れは見当たらず、程度は上々♪

と、喜んでブラストしてマスキング剥がしたら折っちょれてたのは今では楽しい思い出…
(´・ω・`)



マギィちゃんがバイクプラモを作る際、予めやっとくのが、タンクやフェンダーの合わせ目消しと…


メーター盤とインジケーターランプのデカールを貼ったら上からアクリルクリアーを何度も垂らす作業…

クリアー層がメーターのガラス表現となって良い感じにニヤニヤ出来ますよ♪

ラッカー塗料だとデカールが溶けた悲しい思い出もありアクリル塗料を使ってます
一度に厚塗りするとなかなかクリアーが乾かないので、他の作業をやりつつ少しずつ垂らして厚塗りしときます

ガラス表現には紫外線で硬化するUVレジンが使えそうですが、デカールを痛めないかはワガンネ…
(´・ω・`)



次は車体色を塗ってデカール貼りを終えた外装部品

上からクリアーを吹いてから更に手を付けるコトに致します

(・∀・)ノシ