M4シャーマン 4 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


タミヤ、M4A3シャーマン
105ミリ榴弾砲搭載型、突撃支援フィギュア付き  その4


かなり工程をハショりましたが、今回で車体の組み立てが完了であります♪
(`・ω・´)ゞ  


パッションモデルズのエッチングパーツも紛失したりイジヤケぶん投げるコトも無くソツなく組み付け完了♪

組み立て説明書は小さく細かくてオッサンには分かりにくいので拡大コピーしたのを用意♪

見易くて大変便利でありました♪



車体装備品の他に、ライトガードにサイレンガード
向かって右下に付いてるのがサイレン
アメリカ人が作ったクセにやけに細かい装備品であります

キットのサイレンはムクのまんまだったので、箱絵を参考にドリルで開口~デザインナイフでラッパ状にときました


車体前面と砲塔は鋳造の荒れた表面を再現すべく、ラッカーパテを溶剤で柔らかくしたのをペタペタ

半乾きの頃に筆の先端を使い表面を荒らしました

余分な箇所に付いたパテは硬化後に削り落とせばダイジです♪



砲身基部の防盾に開いた2つの穴
向かって左側は直接照準用、右側は同軸機銃が入ります

ソコで伸ばしランナーを機銃にして銃口を開けてツライチで接着
画像では見づらいですが、チラリズムがいいかんじ♪


前面・左側面装甲板の合わせ面は一旦デザインナイフでカンナ掛け
ちょっと彫りを深くしてから合わせ面に伸ばしランナーを貼り付け

接着後はデザインナイフでチョシチョシ刻んでから流し込み系接着剤で表面を溶かして馴染ませて溶接ビードを再現しました


砲塔後部に4つ有る荷掛フックはエッチング部品が細か過ぎて使用断念・・・
伸ばしランナーを接着してソレっぽく再現

ノルマンディー上陸以降、進撃・進軍が続いた連合軍車両
車体には色々な家財道具を積んでまして、現地での改造でソレらを引っ掛けるフックを溶接してたりしますが、プラモデルでは伸ばしランナーを使ってフックをでっち上げても良さそうであります


車長用ハッチ裏側には実物にありがちなクッションパッドをエポキシパテを使ってでっち上げ♪

車載機銃冷却用穴のモールド部には実物と同じく開口しときました
(かなりズレズレになってるからあんまし見ないコト)



しかし、調子に乗ってアレコレとエッチングパーツを取り付けました
精密な部品を取り付けたコトでクオリティは上がった筈ではありますが・・・

が、なんだかオーバークオリティとでも言うのか、やり過ぎ感が否めない・・・

メーカー様が1/35スケールに縮尺した戦車
見栄えが良い様にわざわざディフォルメや省略したのをド素人のマギィちゃんが何も考えずにバタバタ掘り起こしてゴテゴテと飾り付けて御満悦♪

ってのがなんだかアホっぽい・・・
上手く言えませんが何事もやり過ぎは禁物でありますね
(まぁ、全部使わないと勿体ないからついついアレコレやってしまうのが目に浮かびますw)




ほだちけれ、ココまで異種類なアレコレを取り付けるとマルチマテリアル♪って感じで塗装しちゃうのがもったいないw








したらば透明プライマー吹いたらシャーマン完成であります!
(`・ω・´)ゞ







とかやったらダメですよねそりゃそうですよねw


予備転輪は説明書の使用指示では下側のスポーク穴の無いタイプ

今回ソレをスル~して、キット付属のスポーク穴の開いているタイプ(上側)を選択♪
転輪のセンターを穴開けして車軸に刺さって無い状態に脳内でっち上げw


敢えて同車種用ながら形状の違う部品を付けると、イチイチ細けぇ~コト言ってらんない現場の雰囲気が出て いいんジャマイカ♪


野戦食の入ってる木箱はエッジの部分を丸めてやると使い込まれた感が出ていいかんじ♪

野戦食を食べ終えた後の木箱は物入れに使ってますって感じでいいかんじ♪


後は大量の装備品をどうやって車体に載せるか?
どうやって固縛するか?

カンガエチウ♪

(・∀・)ノシ
ホントはあんまし考えてない…からの投稿