エアロサン その後… | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


ブログ記事がプラモネタになった途端にアクセス数がバイクネタと比べて1/3だょ・・・
(´・ω・`)

しかもエロネタにはす~ぐ食い付いてくんだからおまいらはほんと調子いぃんだからなまったく・・・
(´・ω・`)   ナマイッテゴメンチャイ


で、エアロサン


T-34製作の合間にチョコチョコやってました♪

チウゴク製(ホソコソ)とは言え、部品の精度や整形は素晴らしく、手間取るコトなくチャッチャと製作は進みました♪

彼の国のシトラも真面目にやれば良いモノが作れるのにね・・・
しかしソレだとコチラがヤバくなるのであんま言っちゃダメなんだポ
(ヾノ・∀・`)


で、車体側面のロールバー?

プロペラをガードするヤツは細っそ~いプラ製
コレは絶対におっ欠く自信がある!!
なのでシンチウ線で作り直しました

現物合わせでチャッチャと製作♪


全体的にパーツ同士の合いは素晴らしいんですが、射撃手・操縦手の座席の裏側辺りにスキマが出来る…

瞬間接着剤とラッカーパテでスキマを埋めました


この後、コチラは部品が被さって見えなくなるコトに後になって気付く・・・


しかし、車体上部・下部の合わせ面にはスキマが出来たのでプラ板差し込んで修正♪

あんま大工事しちゃうと、せっかくの細か~いモールドが消えちゃうのでソコソコに…


エアロサンはクルマのインジンでプロペラを回して雪上を進む仕組みで有ります
が、車体のエンジンカバーとエンジンのヘッドカバー上部のボルトだかナットのモールドと干渉するのでソレを削り落としました

後はラジエーターホースが長過ぎてラジエーターと干渉
テキトーにホースぶッたぎってエンジンを納まる様にしました
カバー付けたら見えないですからね


運転席のメーター廻りとかどうやって塗れば良いんだろ・・・
(´・ω・`)


スキー板みたいなのが付いてる足廻り
コチラは慎重に位置決めをしてから本接着

100均ショップのネイルアート用アクリル樹脂と専用リキッドを使って、まんまプラリペ○なプラリペマでガッツリ固定しました♪

トランペッター製 エアロサン、次は塗装に入ります
(・∀・)ノシ