プラッツ(ドラゴン) T-34/85
ガールズ&パンツァー プラウダ校ver. 7
車体の組み立が終わり、次は塗装へ!
(`・ω・´)ノ
全体に軽~くサーフェイサーを吹いたら・・・
下地色に蛍光がかった赤を下塗りカリカリ梅塗装♪
キャラクターフレッシュ(肌色)にキャラクターホワイトやダークイエローとか、その辺にあるテキト~な色を混ぜて調色♪
キャラクター系ナンチャラの色は蛍光色が入った発色の出る色なので、ソコら辺が効いてるんだと思います♪
サフ・カリカリ梅色はエアブラシ塗装したら、次はいよいよ筆塗りへ
思い付きでテキト~に明灰白色をサラサラ♪
明灰白色は零戦の機体色と言われていた色…
ここ最近、白色では無く明灰緑色だったコトが分かり、プラモの箱絵が白色から緑色に一気に変わりましたよね
エアブラシで吹けるぐらい、シンナーを足した濃度の明灰白色を2回塗り重ねました
色ムラ・筆ムラは気にしない!
(`・ω・´)ノ
次は、ダークイエローみたいな色をやはりシンナー大めのシャバシャバ濃度でシャバイよシャバイよとシャバ僧塗り♪
ダークイエローってよりカスタードクリーム色かな?
マチルダもⅢ突もヘッツァーもこの色がベースであります
コチラもシャバシャバ濃度をサラサラペタペタと2回塗り♪
下地のカリカリ梅や明灰白色なんかと混ぜ合いつつムラを出したり消したりとサクサク進めます
あまり深く考えず気楽に塗りましょう♪
で、車体色の緑色も以前は何に使ったんだか覚えてない緑色をサラサラペタペタ♪
まぁ、たぶんどうにかなるモンなので、取り敢えずは明るめの色で塗っとけば大事でしょう♪
大事(だいじ) = だいじょうぶ
カリカリ梅色以降の筆塗りですが、砲塔上部や車体上部の平面は筆を置く様な感じでムラを出して色を乗せてきます
逆に角度の付いた面は上から下に筆を運んで色ムラを上下に残しての筆運び
サビや雨垂れ、劣化した塗料なんかが雨で流れ落ちた感じで塗ってやります
テキト~に
良い意味で " テキト~~に " ココら辺は大事なコトですね
で、塗料を乗せて行くと車体のディティールがだんだん明確に見えて来る
設定画には無い、黄色線上にある謎モールドがやけに目立って来る・・・
ちょうどフェンダー縁にいくつか付いてる凸状モールド
最初はスル~してましたが、やはりだんだん気になって来る・・・
で、ニッパーで切り飛ばしてからヤスリで整形♪
プラ地が出たのでタッチアップして補修しときました
次回は緑色の塗装に入ります
(・∀・)ノシ