クリーナーボックス 取り付け前に… | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


クリーナーボックスとダクトとの接着剤が乾くまで休憩…


いやっ!
別の作業をしておりました
(`・ω・´)ゞ  ホントハダラダラシテオリマシタ


リア周りを掃除したり磨いたり増し締めしたりコーヒー飲んだりウエス製作したりタバコ吸ったり携帯いじったりボォ~としたり・・・


リアホイールのスポークやリム、ハブにスプロケットを掃除してました

ハブ内部とスイングアームへのグリスうpはブレーキライニング交換時にやったので今回スル~


イマイチなテカりだったブレーキパネルはラビングコンパウンドとマザーズで磨き直しました♪

これぐらいの光り加減がちょうど良いかな?




他には以前に手を付けたトコロをチェック!

数少ないSRの弱点?の一つで有る


フェンダー裏のサビ!


厚目にクロームメッキが掛けられた純正鉄フェンダー
表側には何も起きないんですが、問題は裏側


どうしてもメッキ層が薄くなってしまうフェンダー裏側
飛び石や水跳ねによって出来た傷からすぐサビる・良くサビる・・・

フェンダーとタイヤのクリアランスが広いリア側は特にサビが目立ってしまいます・・・

アテクシの場合は早々に社外アルミフェンダーに替えていたので、純正フェンダーのサビは殆どありませんでしたが、スチールウールと浸透性潤滑剤(5-56等)でサビ落とし、洗浄の後に使ったのが…


高性能防錆塗料

POR-15
(ググれば出て来ます)

ガンコに取りきれ無かったサビの奥深くにも浸透し、塗料硬化後はサビもろとも石の様にガッチガチになり、傷や水分をシャットアウト!
耐久性も抜群でフェンダー裏の防錆にもってこいの一品!


タクちゃんからのアドバイスでフェンダー裏に塗りたくりました


アテクシは
ボンド
塗料もヌッタヌタ・・・
(テールランプの配線通し穴にはゴム板を巻いときました)


PORは何色かありますが、メッキフェンダーってコトでクリアーをチヨイス

黄ばんで見えるのは厚塗りしたのとカメラのせいです…
(´・ω・`)


こっちは黄ばんで見えない♪

PORを塗ってから数ヶ月、約5000キロ程走行しましたが、塗膜の剥がれやサビの再発は一切無し!

本来ならサビによって荒れた面に食い付き易い性質のPOR
あまりツルツルの素地への密着は苦手だそうですが、今回サビの殆ど無い鉄部、しかもメッキ面に塗ったPORには何事も起きてませんでした


まだまだ経過の観察が必要かも知れませんが、鉄フェンダー裏側のサビにお悩みの方にお勧めです!

しかし、自己責任でお願い致します

純正フェンダーにPORを塗った過去記事がどっかに有るので、気になる方は御自分で探してみてください
m(_ _)ノシ