クリーナーボックスの初期化 1 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


キャブ設定を初期化しました

しかし、初期化をやり残した箇所がまだ一つ残ってました


エアクリーナーボックスの空気吸入口!

こちらは社外品
「CRキャブ・インストールキット・CRキャブをノーマルクリーナーボックスで使える様にするキット
に、付属していたファンネル形状の吸入口

ノーマル状態では絶対的に足りない空気量を増やす為に付いていたコチラの部品


説明書には書いてありませんが

コレだけでは全然空気量が足りません

かと言ってノーマルクリーナーボックスに穴開けるとか
フタ浮かせるとか
フィルターエレメント取り外し・・・
等の小細工したとしてもセッティングは出ません!


パワーフィルターでもセッティング出ないですよ

まぁ、CRに変えると元気に走るには走りますけどね
それなりに


CRキャブはファンネルにしないと調子は出ないんでしょうね
よくよくキャブを眺めてれば判ります


私はそこまでやらないけど



で、コチラのファンネル状の吸入口


当初はエンジン回転数が上がるにつれて盛り上がってくる吸気音が気に入ってそのままにしていました

しかし、これだけ吸入形状が違うとキャブセッティングにも影響を及ぼすのは確実


なんでなんだか有名な社外ショップ製とは言え、良く分かんないクソ部品はさっさとポイッ!して
大メーカー、ヤマハ様のSRに掛けた情熱とありったけの技術が詰まったノーマル状態に戻すのが利口ですよね
(`・ω・´)ゞ


ノーマルクリーナーボックスを取り外すにはリアホイール自体を取り外したのが結局早いです


クリーナーボックスを外したら、次に行うのは…






スカチューン!!

(^0^)b








うそですw

「スカチューン」って言葉、クリーナーボックスにバッテリー取っ払って見た目をスカスカにするからスカチューンなんですよね!?





ずいぶんア ホ っぽい
お脳がスカスカそ~な名前なんですねwwwww


恥ずかしくないのかな!?
( ´丱`)  名付けたのはドコのバカだょw

カスタムや軽量化の為にクリーナーボックス・バッテリーを外すのは判りますが、スカチューンとは言いたくないwww



まっ、過去の自分もクリーナーボックス撤去してバッテリーは移設しののパワフィル仕様にしてたんですけどねw
(バッテリー点火モデル用電装プレートを使い、バッテリーレスにはしませんでした)




で、クリーナーボックスを取り外してファンネル?とノーマル吸入口を見比べました



一目瞭然!

(`・ω・´)  キリッ!

吸入口の大きさや口径、形状がまるで違います


ボックス上にペロッと貼り付けただけのファンネルと違い、ノーマル吸入口は空気取り入れ口が細くて長い!


吸気口のこの細さと長さが吸気音の低減の他に、充填効率とか吸気脈動がアレしてこ~なるんスよ!!




こ・れ・は、良 く な り そ う な



 



  
 


ホントはよくわかんないけど…

(;^ω^ )ノシ

続きます