キャブ仮り付け 1 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


SRの吸気側をパワーフィルターからノーマルエアクリーナーBOXへの戻し作業

キャブはノーマルでは無くCR38パイ

クリーナーBOXの加工も終わり、次はキャブをインマニとクリーナーBOXに繋ぐ作業


なんとか収まりましたが、アチコチで問題噴出!


キャブがフレームに干渉して真っ直ぐにキャブが取り付けられない・・・
  

社外品のアイドリングリモートアジャスターが見事にフレームと当たってる・・・


コレ付けないとアイドリング調整でいちいちタンクを持ち上げて調整するのが面倒くさいんですよねぇ

カシメを削って全長を詰めればワイヤーに負担は掛かるけど大丈夫かな?



キャブの口金とインマニの間に隙間が開くのはインマニ内部を削るしか無いのか?
初期型SRのインマニを使うだっけか?

ノーマルマニにパワフィル仕様だともっと盛大に隙間が開くんですよね

これでもバンドで止めれば問題無いんですけどカッチョ悪い
何か考えるコトにします


 
次はアクセルワイヤーホルダーもフレームと干渉・・・
(マジックで記しがある辺り)


元からスリム体系のSRにはクリアランスが狭くて、その度にフレームに傷入って可哀想・・・


アイドリングアジャスターをナベネジに交換しましたが、ドライバーを差し込むクリアランスがナッシング…

また何か考えるコトにします


サンダーで削っちゃ当てがい削っちゃ当ててを繰り返してこんな感じ

説明書を見ると、アイドリングアジャスター/CR付属のアジャスターは外して、キット付属のM5/35のボルトと交換しろと有りますが、そんなボルトは初めから入って無く付属品一覧にも載ってない・・・

CRキャブがフレームと干渉するのは仕方ないコトでウェリントンには何の問題も無いんですよ
しかし、このキットの説明書、かなりテキト~で日本製とは思えない内容・・・
ちょっと自分で考えて取り組まないとダメダメですが、取り付けられない訳では無く、キチンと収まるには収まります

(・∀・)ノシ

続きは明日からの投稿