Ⅳ号戦車・塗装 1 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


ガールズ&パンツァー Ⅳ号戦車D型改・H型


組み立てが終わり、次は塗装編


サーフェイサーを軽く吹いて下地を作ります
プラ地がグレーなので分かりづらいですけど・・・



表面に薄~くサフを載せるぐらいで終了

車体側面のシュルツェンは取り付けず、別個に塗装します



アルミ製のシュルツェンと真鍮棒で作り替えた部分にはサフ吹き前にメタルプライマーを塗装
表裏・片側ずつイチイチ入れ替えて塗りました



サフ吹き後は下地色として青っぽいグレーに塗装

サフと青グレーまではエアブラシで塗装


劇中の車体色は、初めのD型→F2仕様まではジャーマングレー

H型仕様からはレッドブラウン・オキサイドレッド?の錆止め塗料のべんがら色


第二次大戦末期のドイツ戦車、塗料の不足により上塗りはされずサビ止め塗料のままで納車されたりも有ったそうです

ダークイエローの基本色に迷彩色のレッドブラウンの変わりにべんがら色のプライマー(サーフェイサー)が使われたりもしてました

改装を重ねた主人公チームのⅣ号戦車
ダークイエローに塗る時間や費用が無くてサビ止め塗料のまま決勝戦に臨む辺りが「最後の戦い」って雰囲気が出ていて良いですね
(憶測)


青グレーを塗り終えたら次からは筆塗り

(;´Д`) エアブラシで塗るとつまんないんだよねぇ・・・


溶剤で薄めたべんがらっぽい色を青グレーが透ける様、わざと色ムラを出して重ね塗り

モールドの際や凹み、奥まった部分はソコソコに塗って陰を強調

劇中ではジャーマングレーの上からべんがら色を塗ったと思われます
ならば下地にジャーマングレーを塗っても良いんですが、この後の工程の墨入れ・ウォッシングで真っ黒になってしまう恐れが有るので、ジャーマングレーより明るい色の青グレーにしました



車体側面のシュルツェンも一枚一枚・表裏をひっくり返して塗装


もちろん、コレだけでは終わません
このままだと色が暗すぎるので、これからは明るく調色したべんがら色を塗り重ねていきます

(・∀・)ノシ

Android携帯からの投稿