クラッチケースの塗装剥離 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。


R&PのOH前のエンジン分解

今日は雪の影響でまだまだ寒いので、部屋の中で作業するコトにします

外側どころか合わせ面や内側まで銀塗装されてたクラッチケース


なんで塗ったんだろ?

マスキングすると手間掛かるからかな?



塗られてから30年以上経過し、しかもエンジン内部に塗られてるので劣化して剥がれた塗料がオイルラインやフィルターに詰まるコトを考えて剥がすコトにします


で、塗装剥離剤を用意

250ml.で980円もしやがります

(^o^)ノ 以前の製品と比べて、効き目は弱く、お値段据え置き中身は半分です!!

(;-.-) 氏ね…

(^o^)ノ しかも、環境問題等を考えて生分解出来るタイプですょ!

(´∀`) そんな気ぃ使わなくて良いのにぃ… 視ね…


(゚Д゚) 今日のエコより俺のエゴ!


これしか置いて無かったんですyo~!




まずは、剥離剤の反応を上げる為にストーブで軽く加熱


ストーブはヤカン載せればお湯も沸かせて加湿器代わりにもなるし、スルメも炙れて超便利!




ケースが軽く暖まったら剥離剤をポタポタ載せてきます

温度が上がると剥離剤の反応が良くなってきます


10分程置いとくと反応した塗料がちじれて浮き上がってきます

ケース外側は剥離剤を未塗布



剥離剤で柔らかくなった塗料を合わせ面はスクレイパーでこそげ取って、内側はブラシでショリショリ…


画像だと分かりにくいですが、殆どの塗料が落ちてきました

キリの良いトコロで今日はここまで!


もう一度、剥離剤を塗ったら続きは明日


ラップを被せて剥離剤の溶剤が蒸発しない様にしときましたよ


しかし、新車時にエンジン内部に塗装しちゃマズいですよね?
剥がれた塗料はエンジン内部をグルグルする訳だし・・・

しかも、合わせ面にも塗って有るし・・・
分解時に塗装が剥がれたり欠けたらオイル漏れもするだろうし・・・


塗装したままクランクケースに組み込んで良いモノなのか?
塗装を剥がした自分は間違ってるのか?


果たして、正解はどっちなんだろうか?








正解は!?
















正解は!


















( ´艸`) ごめん… オホホ

ま、メーカー側からしたら手間掛けてらんないソコまでのバイクってコトなんでしょうね!

(´・ω・`)ノシ

ちょっと哀しい…(戦士)からの投稿