カブのタイワ交換 その3 | マギィのだいじょぶっス!ブログ

マギィのだいじょぶっス!ブログ

ブログの説明を入力します。



リムバンド巻いてビードワックスをリム・チューブ・タイヤの耳に塗り込みました
(ビビりなんで沢山塗ってしまいます)

ビードワックス容量でか過ぎ!
一生使いきれなそう・・・
(アストロプロダクトでこの量で1000円だったんで、ついつい…)




タイヤの片側をリムにハメて…
手力で結構ハマっちゃいます
今の時期より夏場のがタイヤが柔らかくて楽ですね




チューブを入れます

バルブをリムの穴から引っ張り出すワイヤーが有るとタイヤやリムに手が挟まれなくて良さそうです
(毎回、思うが買って無い・・・)


リムにタイヤをハメ込む時にはチューブがカタチになるぐらいに軽く空気を入れとくとタイヤレバーでリムを引っ掛けて穴を開ける確率が減って良いですよ




タイヤ反対側も手力でリムにハマりそうでしたが、最後の最後でタイヤレバーを使いました

空気を入れたら、車体に取り付ける前にタイヤを床にトントンとバウンドせてタイヤとチューブを馴染ませませて、リムの外周ラインとタイヤ脇に有るラインが揃ってるかを確認します

ブレーキライニングやハブ内部も掃除して、グリスを塗るトコには塗りました




チューブに付属してるバルブキャップは使わず、画像の…
「キャップの頭がムシ回し」
になってるバルブキャップを使ってます

ヤマハのスクーターに付いてました
実際に使ったコトは無いんですが・・・



ブレーキワイヤー、スピードメーターのワイヤーを繋いでブレーキの調整をしたら完了です


やっぱりカブには「ラーメンタイヤ」が良く似合いますね

(・∀・)ノシ

リア側もやんのマンドクセ…からの投稿