アテクシがドリパケに使ってるリポバッテリーはコードが抜き差し出来るタイプなんですが、昨日、クラッシュ時のショックでコードがバッテリー根元から外れてしまう症状が出始めたので何とかしようと考えましたyo!!
こんな感じで決まって右上のマイナス側の端子が外れちゃう
もし金属部に触れたらと思うと・・・
((((((゚Д゚;)))))) ガクブル
なんでバッテリーがセパレートタイプなんだって?
まぁ良いじゃ無いですか (^。^;)
貰いモノです
左 半年程使用した端子
右 ほぼ新品の端子
オス側端子のビラビラが“すぼまって”差し込みが緩くなってました
すぼまってるビラビラを小さいマイナスドライバーで起こしてやりました
画像だと分かりにくいんですが、上が作業後
下が作業前です
こんなタイプの端子の方が良かったかな?
作業前よりだいぶ抜き差しに抵抗感が出ました
これなら外れないでしょう
(^_^)b
だから、なんでドリパケなのにセパレートが2つ、しかもストレートタイプは違うのばっかりなんだよ (゚Д゚)
問い詰めたい、小一時間ほど問い詰めたい
( -.-) ヽ(゚Д゚)ノ
明日は何しようかねぇ
(-.-)y-~~
Android携帯からの投稿